#16 【J1第17節 川崎フロンターレ×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。前半戦最後の相手は川崎。今シーズンは出遅れていながらも調子を取り戻しつつあり、今年上位勢に勝てていない広島としては何とか乗り越えたい壁です。スタメンは以下。

川崎は前節とまったく同じ11人での4-3-3、広島は両WBとシャドーの3人を変更して臨みました。

移動でプレスに対抗する川崎

前半から広島はいつものように前プレスを仕掛け、川崎を自陣に釘付けにします。また、ドウグラスをサイドに流して起点を作ることで保持でも川崎を押し込むことに成功し、川崎を30分までシュート0に抑える展開を作れていました。

これに対して、川崎は2つの手段で対応するようになります。1つがSBの内側レーンへの移動です。

2CB+アンカーのビルドアップ隊は広島の1トップ2シャドーにきっちり監視されていますが、SBに対する広島WBの監視はそれよりは緩く、内側に絞った時に広島のWBはついて行くべきか悩んでいる様子でした。というわけで6分の登里の移動を皮切りにSBの内側絞りは頻繁に見られるようになっていきました。

もう一つがダミアンの投入によるポストプレーです。ダミアンの投入自体はアクシデントによるものでしたが、頂点にダミアンが入ることにより荒木と互角の勝負ができるようになり、それに伴って脇坂や大島がポストを受けて前進する場面が見られるようになりました。
広島の2DHは川崎IHが最終ラインから直接パスを受ける動きにはしっかりついて行っていましたが、ダミアンに列を飛ばすパスが入ってその落としを受ける動きに対してはマークが甘くなりがちでした。

それでも強度の高さでカバーしていましたが、35分辺りからカバーが間に合わなくなり川崎に前進を許すシーンが増えていきました。

2DHで中盤の優位性

広島の保持は川村のハーフスペース突撃が生命線になっており、前半は左サイドから決定機を作り出すことができていました。これがうまく刺さっていたのは流石という感じだったのですが、後半から川崎が少し布陣を変えて対応してきます。

それが大島のDH化による中盤のプロテクト強化です。SBとCBの間に抜ける川村に対して大島がついて行くことでクロスを防ぎ、中央のカバーにもシミッチを残せるようになります。これにより左サイド攻撃の威力が下がった広島にとって、徐々に川村を前に出すデメリットの方が大きくなっていきます。

ずっと言われていることですが、川村が前に出ていったことで野津田が中央のスペースを1人でカバーすることになり、どうしてもカウンターを受けやすくなります。川崎の得点シーンはまさにここを使ったシーンでしたね。得点シーンで起点となるパスを通した家長はその5分前にも同じような形でカウンターの起点となっており、ここは広島の弱点として完全にばれていたと言えるでしょう。っていうか去年と同じですねこの辺は。

正直このスペースを一人でカバーするというのはまあ無理があるんで、野津田が守備できないとかそういう問題ではないと思います。後半は川村の突撃を絡めたサイド攻撃は収支がマイナスに振れていたので、プラスを大きくするかマイナスを小さくしに行くか、どちらかのアプローチをとる必要があるでしょう。
つまり攻撃の火力を上げて今のリスクに見合うだけの得点をとれるようにするか、今使われているスペースを埋める設計をしてリスクを下げるか、どっちかには着手する必要があるという話ですね。

横断した先は

攻撃の火力を上げるという意味では、広島が後半に何回か見せていたボールの動かし方はヒントになりそうです。

川村の突撃によって大島が最終ラインに吸収されるので、川崎の中盤は人数が少なくなります。シミッチや脇坂がバイタルエリアを塞いでいるので中央から直接ゴールに迫るわけにはいきませんが、サイドを横断して逆サイドの茶島にわたるという場面は結構見られました。薄くなった中盤を経由してボールを動かしていくというのは理に適った流れで、川村が封じられた場合の前進ルートとして有力だと思います。

川崎戦ではこの展開が遅く、茶島が決して得意でない1vs1からのクロスを強いられることになりました。ここをもっと早く展開して相手の守備が整う前にクロスに結び付けられればチャンスになっていくのではないでしょうか。
あと広島のWBは今クロスに備えて結構ゴールに近いところまで入っていきますが、このルートで前進するならWBがもう少し外に立っておく必要があるのでその辺も調整が必要ですね。

雑感・次節に向けて

川崎は上位進出に向けて大きな勝利。苦しかった前半を凌いで後半にきちんと修正してきたのがお見事でした。ボール保持で圧倒する川崎らしい展開が作れなくても、しっかり相手に対応して勝利をつかみ取れるのは強さの証ではないでしょうか。

広島はプレスと飛び出しが上手く刺さっているうちに点が取れなかったのが響いて無得点。もちろん前半に点を取れるだけの精度を見せてほしいという希望もありますが、後半に相手に対応されるとそれに対して抵抗できないところにも着手してほしいかなという思いもあります。良いところも悪いところも前半戦の総決算という内容でしたので、ここからどのように変わっていくか注目ですね。

それではまた次回。