#17 【J1第18節 サンフレッチェ広島×横浜F・マリノス】

はしがき

毎度お世話になっております。今回はマリノス戦。対戦相手が一巡し、リーグ戦は後半戦突入となります。上位争いのためには3ポイントが欲しい試合ですね。スタメンは以下。

ご存じの通り広島は4バックでスタートしてきました。4バックはキャンプで取り組んでいたという話はあったものの実戦での採用は今季初めて。実態としてはプレスに出ていく機会が多く、4-3-3というより4-1-4-1という方が近かったなという印象です。
マリノスはいつもの4-2-3-1。永戸と畠中→小池と上島の2人変更です。今季のマリノスは結構メンバーを固定している印象がありますね。

4バックの狙いとプレスのハマらなさ

さて、広島の4バックについては京都戦の記事で妄想を書いたところでした。

syukan13noblog.hatenablog.com

今の広島は保持でも非保持でもDHを縦に動かすので、じゃあ4-3-3にすればいいんじゃない?という趣旨でした。
ただ、スキッベ監督のコメントからは、マリノスのカウンター対策として4バックを採用したという内容が読み取れます。マリノスの3トップに対して4バックを残せるのでカウンターにも対応しやすくなるという理屈ですね。実際にこの試合の広島の4バックの人選はいつもの3バック+志知で、CBを4枚並べたかのような守備力のある並びになっていたと思います。
この4バックで後方の守備力を担保しつつ、前線からのプレスでマリノスのビルドアップを捕まえようという意図だったと思いますが、実際には前半の広島のプレスはさほど効果的とは言えませんでした。

その理由は主に「DHを捕まえきれていない」「内側レーンのケア不足」の2点が原因でした。マリノスの2DHに対しては広島のIHが2人で捕まえてパスコースを塞いでおき、その間にトップのナッシムが2CBのどちらかにプレスをかけて追い込むという設計だったと思われます。
ところが広島のIHによるプレス強度が足りず、マリノスの2DHはボールを受けてCBにリターンできるので、これでナッシムのプレスを無力化しCBに時間を与えていました。

こうして時間を得たCBは内側レーンに入ってくる西村やロペス、あるいは中に入ってくるSBに縦パスを通すことができます。マリノスはSBやWGがサイドに張ることで広島のSHやSBをサイドに釣り出し、それによって内側レーンを空けていた節があります。ここに西村やロペスが入ってくるわけですが、広島はアンカーの山崎やCBがついて行く仕組みにはなっておらず、フリーにしてしまう場面が見られました。

総じて広島のプレスは前半の間は無力化されており、押し込まれる時間が続きました。ただ、京都戦の記事でも書きましたがSBが釣り出された際にアンカーがカバーに入ってIHがバイタルを埋めるという動きがスムーズにできるので自陣にスペースができにくく、引いた時の守備は意外と堅かったという印象です。

京都戦の時に描いた図

突撃までどうたどり着くか

一方、ボール保持については先述の記事で言及したようなメリットが出ていたと思います。つまりIHを高い位置においてSBCB間に突撃しやすくできるということですね。違いとしては左サイドの内側に立っていたのはSHの東で、幅を取る役割はSBの志知がやっていたという点でしょうか。22分の森島の突撃→東のシュートなどは狙い通りの形でしょう。
そこは良かったのですが、この試合で問題だったのはそもそもどうやってボールを前に運ぶのかという点です。

左サイドは志知が高い位置を取ることでマリノスのWGを置き去りにし、大外でボールを受けて加速できる配置になっていたと思います。一方で右サイドは住吉が低い位置のままで、さらに森島が降りて来たり山崎が寄ってきたりするので人が多くなり、誰がどうスペースを使うのかの分担が難しくなっていたという印象です。
失点シーンでは森島が裏に走って山崎がそのスペースを使うという狙いまでは良かったですが柴崎まで意図が通じておらず、ミスを奪われたところが起点になっていました。その後の住吉の対応にも問題はあったと思いますが。
ここはミスが問題というよりそもそも意図を共有するのが難しい配置になっていたと思うので、どういう形で前進を狙うのかあらかじめ設計する必要があると思います。

的確だったプレスの修正

プレスがハマらずビルドアップのミスから失点するという厳しい展開となった前半でしたが、後半は押し込む展開を作ることに成功します。これは前半のプレスで見られた2つの問題点が修正されていたのが理由でしょう。

まず「DHを捕まえきれていない」という点については、シンプルにプレス強度を上げて対応していました。喜田と渡辺に縦パスが入ったら即捕まえてカウンターしてやろう!という気概を感じましたし、実際にそういう場面も複数ありました。

また、「内側レーンのケア不足」もしっかり対応されていて感心しました。まずSHのプレス開始位置を内側にすることでパスコースを塞ぐという工夫が見られました。これによりCBから直接の縦パスは入りづらくなりますし、場合によってはSHが直接CBにプレスに出ていくこともできます。エゼキエウなんかはその動きが多かったですね。また、SHのプレスがかわされて縦パスを通された場合には山崎、佐々木、荒木による迎撃で対処します。特に佐々木が出ていく範囲は前半よりかなり広くなっていたと思います。

この2つの対応によって75分まではマリノスを押し込むことに成功していました。この時間はチャンスも多かったのでなんとか1点もぎ取りたかったところですね。改善点としてはクロス精度でしょうか。ニアに出して弾き返される場面が何度もあったので、ゴール前にスペースがあるならファーへ、そうでないならマイナスにクロスを上げるという形を意識してほしいなーと思います。後半に水沼が見せたクロスは良いお手本になるでしょう。シュートが枠に飛んでいないのは、まあ頑張ってもらうしかないでしょう。

なお、75分以降のマリノスは「SBを高い位置に上げれば広島のSHは置き去りにするか押し下げられる」という認識を統一して広島のプレスを剥がしまくっていました。この辺もさすがだと言えるでしょう。

雑感・次節に向けて

4バックで奇襲を仕掛けた広島でしたが、前半はいつもと勝手が違う自分たちの姿に戸惑う場面も多かった印象です。それでも後半にはきっちり対応してきたのはお見事。ボール保持には不安もありましたが、山崎のアンカーや東のインサイドWGにして川村をゴール前に配置するなど、今後に向けてポジティブな要素も多かったと思います。
次節の新潟もマリノスと同じような配置をしてくるタイプなので、この試合の収穫を活かしてもう一度この並びで臨んでみてほしいなと思います。まあ伊藤がいないので前回対戦時の後半のような3-1-4-2で押し込みに行く方がいいのかもしれませんが。

マリノスは保持で流石のクオリティを見せて5連勝。やはりゴール前での精度は素晴らしいですね。相手のプレスに対する対応の早さもさすがでした。今シーズンはメンバーを固定しがちな印象ですが、だからこそこういったイレギュラーにも素早く対応できるのかもしれませんね。

それではまた次回。