#2 【2024J1第2節 FC東京×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。今回はFC東京戦。広島にとっては2020シーズン以来の開幕連勝がかかるゲームです。東京は前節C大阪に二度追いついての引き分けで、ホーム開幕戦で初勝利を狙うこととなりました。スタメンは以下。

東京は4-2-3-1のスタートで、トップ下に前節2ゴールを挙げた新加入の荒木遼太郎が入っています。広島は前節と同じ11人で、こちらも前節2ゴールの大橋がスタメン起用。サブに志知とユースの井上が入っています。

練度を感じる左サイドのその先

試合開始から目立ったのが広島の左サイドのボール保持。前節も冴えていたビルドアップがこの試合も刺さっていました。

FC東京は3トップで広島のCBにプレスを仕掛けていくわけですが、CBの佐々木がこれを待って東にパスを出すとSBの長友が東までスライドせざるを得ません。長友がこの長距離の移動を行っている間に、シャドーの加藤は長友の背後に侵入、川村が東の真横にサポートに入ってきます。松木は加藤について行くか川村を迎え撃つかの選択を迫られるので、東は空いた方を選べばいいという訳ですね。
この時にピエロスが森重がスライドできないように視界に入っているのもうまいポイントです。
11分の加藤のクロスと18分の加藤のシュートはいずれもこの形で綺麗にサイドを攻略しており、これだけ好きにやれている間に先制したかったところでしょう。東は22分にもピンポイントクロスを加藤に合わせており、FC東京としてはここを放置するとまずいところ。

というわけで、25分くらいから仲川が佐々木までプレスをかけにいかず、東にボールが出たところで対応するようになっていきます。代わりに荒木が佐々木まで寄せていくようになり、東京は非保持4-4-2のような形になっていきます。

こうすることで左サイドに大穴が空くようなシーンは見られなくなり、広島の攻勢はひと段落。ここから広島は満田川村を左サイドに集めて数的優位を作って突破を図っていましたが、決定的な場面は作れていませんでした。
個人的にはここは焦らずにボールを回して大外からのハイクロスでチャンスをうかがうなど、むやみにバランスを崩す方向に入ってほしくなかったなーという気がしますね。30分以降は広島がサイドに人を集めることで東京が空いたスペースからロングカウンターを繰り出せる気配が漂っていた印象です。

なお、35分辺りで下がってきた東が仲川が寄せてくるのを見るや佐々木にボールを返して高い位置に出ていったあたりに彼のインテリジェンスを感じました。低い位置にいて長友が引き出せないならフリーの佐々木に返して、長友が釣り出せるくらい高い位置に出ていくべきですからね。

立ち位置自在で存在感を放つ荒木

一方、非保持で序盤からプレッシングを仕掛ける広島はトップとシャドーでCBを監視し、SBにパスが出たらWBが追いかけていくいつもの形。中盤の原川、松木、荒木はDHの川村と満田に加えて加藤を少し下げて対応し、前線3トップに対しては3バックの同数で迎え撃ちます。

東京ははじめディエゴへの長いボールやWGを走らせるボールでプレスを打開しようと試みますが、広島のプレスを受けたロングボールは読まれやすく、またフィジカルに優れる広島のCB陣を前になかなか前に進めません。

そのような状況を解決するべく動いていたのがトップ下の荒木遼太郎。ディエゴのそば、広島のDHの背後でボールを受ける動きはもちろん、時に最前線に出ていくなどポジションを流動的に動かしながら広島DHのマークを逃れ、前進の起点を作っていきます。

印象的だったのはサイドにボールが出た際のサポートで、DHと同時にサイドに流れてSBのパスコースを作ることで広島のプレスをかいくぐって逆サイドに展開していくシーンが何度か見られました。24分のシーンのように、東京は左サイドに人を集めて脱出するシーンが何度かありましたね。

マンツーマンでプレスを仕掛けていく広島のプレスですが、WBが出ていく例を始め縦方向への移動には思い切ってついて行く一方で、横方向の動きは割と受け渡す傾向にあります。そこで複数の選手にサイドに流れる動きをされると対応は難しくなるところで、加藤や満田、川村がついて行っていいのか少し判断を迷っている様子でした。

SBに追い込んで中央で待ち構えてボールを奪うのは定石ですが、そこに人数をかけすぎると奪えなかったときに簡単に逆サイドに展開されるわけで、ここは難しいところです。

序盤は広島が狙い通りの前進を見せるものの、ブロック守備修正と荒木の尽力によってFC東京が少しずつ流れを取り戻していったような前半でした。

交代なしでもできることは

後半も試合の景色は大きく変わらず。広島が微妙な判定から得たPKをものにして先制すると、直後にFC東京トランジションから追いつくという一進一退の展開となります。終盤にかけてはWGをはじめフレッシュな選手を投入したFC東京がゴールに迫る展開が増え、先発11人が変わらず強度の下がっていった広島の方がやや苦しくなる展開でした。

広島ベンチの攻撃的なカードとしてはエゼキエウや井上が考えられますが、いずれもハイクロスに合わせるという展開には不向き。彼らを活かすならサイドに展開してからの攻撃ではなく、カウンターから中央3レーンをゴールに直線的に迫っていくような攻め筋になるでしょう。
しかしそのやり方だと奪われてカウンターになるリスクも上がるわけで、ただでさえギリギリだった守備陣の状態を考慮して見送ったという解釈でいます。既に塩谷がジャジャシルバに、荒木が俵積田に置いて行かれて危ない状況になっていたわけですからね。

一方で、サイドからのクロスを前提とするにしてももうちょっとできることはなかったかなーというのも気になるところです。サイドの高い位置でボールを渡せば仕掛けられる小原や柏を入れておくとか、右サイドなら越道や茶島がいればクロス精度で変化がつけられたでしょう(小原は帯同はしていたようなので直前で何かあったのかもしれませんが)。
クロス攻撃を主体とするチームのクロスが相手のCBも超えないようでは話にならないので、サイドからの攻め筋で変化をつけられるカードは持っておいて欲しいかなーという気がします。もちろん結果論ではあるんですけど。

また、交代カードを切らないにしてもクロスを上げる位置を工夫するという手もありますね。

広島のクロスはもっぱら高い位置を取ったWBから上がってくるわけですが、1トップ2シャドーに加えて逆サイドのWBも入ってくるので、相手としてはゴール前の守備に多くの人数を割かなければいけません。特にDHも含めて最終ラインに吸収されるような形になるので、そこで一つ手前の選手を使ってクロスを上げられると良いですね。

昨シーズンで言えばホーム神戸戦の2点目の加藤のゴール、この試合で言えば79分に満田がクロスを上げたシーンなどでしょうか。この位置からのクロスなら距離が短くて大外にも合わせやすくなるでしょうし、相手を押し込める広島のやり方にもあっていると思うのでぜひ見たい攻撃パターンです。

雑感・試合を終えて

結局試合は1-1で終了。広島としては押してはいるものの有効な攻め筋は見いだせず、なんとか1ポイント持ち帰ったという形でしょうか。WGのリレーでカウンターを継続的に繰り出していたFC東京の方が悔やまれる内容かもしれませんね。

FC東京はとにかく荒木が印象的。保持非保持ともに多くのタスクを任されながらそれを自在にこなし、さらに得点まで決めてしまう姿は2戦目にして早くも主軸そのものでした。ファストブレイクの方が合っているとよく言われるFC東京ですが、その中で輝けるタレントがやってきたなという印象です。

広島としてはやはりゲームチェンジのできなさが気がかりですね。プランAの出力が高いまま押し続けられるのはいいことなんですが、それも今日のようにいったん引かれると凌がれてしまうわけですからね。攻撃陣の層はかなり厚い中で、先発の役割を引き継ぐのではなく新たな風を吹かせられるのが誰なのかには注目していきたいところです。

それではまた次回。