はしがき
毎度お世話になってます!難しい試合となった神戸戦から中2日、連戦は続きます。味の素スタジアムに乗り込んでの東京V戦、スタメンは以下。
広島は直近の神戸戦からジュソン中島ジェルマン木下の4人変更。東京Vは1週間空いているので森田と松橋→井上と平川の2人変更となった。
列落ちも列移動も厭わない東京V
この試合の東京VはシャドーとDHを下ろして前進する意識が非常に強く、齋藤も福田も降りてくることが多かった。広島としてはマークの受け渡しをどうするか迫られることになるが、基本的にはDHもCBも目の前の相手について行く選択をしていた。
平川や食野が最終ラインまで降りていく時は中島も田中聡もついて行き、中盤まで降りていく齋藤と福田にはジュソンと塩谷がそれぞれついて行った。この日の東京Vの列落ちはかなり移動距離を伴うものだったので、それに伴って広島のマンツーもかなり陣形が動くものになっていた。
それでもついて行く!というのがこの試合の方針だったのだろうし、特にDHが前から行くことで相手のビルドアップを引っかけて得点を奪うことができた訳で、この尖った方針のもとでもきちんと意思統一ができていたのはポジティブだった。
柔軟にカバーに入るWB
福田と齋藤は逆サイドにも動くので塩谷とジュソンは時には完全に最終ラインを外れていたが、そういった場合にはWBの中野と新井が最終ラインのカバーに入っていた。
全員が単に対面の相手について行く訳ではなく、CBが出ていった時のこともしっかり考慮されているようだった。
もちろん相手のWBを放置してしまうことにはなるが、中央を突破されるよりはマシだ。新井と中野という本来DFの選手をWBに起用することで成り立っていた仕組みでもあると思う。
新加入のジュソンにとってはいきなり相手のシャドーにどこまでもついて行くという怖いタスクを与えられたことにはなるが、カバーする人もいるから自信持ってやってねということかもしれない。自陣でブロックを組んだ際にシャドーを離してしまうタイミングがちょくちょくあったが、そのあたりも人に強い意識を向ける広島のやり方に慣れていって欲しいところだ。
中央封鎖には不安あり
いっぽうこの試合で目に付いたのは中央のガードの甘さ。自陣に引いた時に中島周りのスペースを使われるシーンがしばしばあった。
前半ATの齋藤の決定機シーンでは、左サイドから侵入を許した後にクロスを上げられ、マイナスのコースを塞ぐ人がおらずあわや失点というシュートを打たれている。ここは空きやすいところだが、DHが2人いるのだからどちらかが埋めに入って欲しい。ゴール前では多少ポジションが違ってもとにかく危険な位置から順番に埋めていくことが重要だと思う。
後半の食野に抜けられたシーンでも中央を使われており、自陣でブロックを組んだ時にどうボールホルダーにアタックしてどうカバーするのかという部分は少し不安に映った。このあたりはマンツー主体の弊害なのかもしれない。
雑感・試合を終えて
前半の飲水タイム以降は東京Vの保持に悩まされる広島だったが、大迫の攻守もあり無失点で凌ぐとカウンターとセットプレーから首尾よく追加点を奪って終わってみれば3-0の勝利。自陣での非保持では苦しみながらも、中2日という条件でも持ち前のプレスとカウンターを活かすことができたのは大きかった。痛い敗戦の後で自分たちの強みをしっかりと確認できたことをポジティブに捉えたい。
一方のヴェルディは悪くない内容ながらまたしても勝ちきれず。点が取れないのは運の悪さもある気がするが、選手を低い位置に下ろすビルドアップが相手のプレスを浴びた時のリスクを大きくしているかもなとは感じた。
それではまた次回。