はしがき
いつもお世話になってます!ルヴァン湘南戦も終わってしまいましたがセレッソ戦やっておきます。スタメンは以下。

広島は中村の負傷により中島をシャドーに起用し、DHを川辺と田中聡のセットに戻した。前田も先発に復帰し、左CBは引き続きキムジュソンが起用されている。
セレッソは前節から左WGをチアゴに変更。また試合直前のアクシデントなのか急遽田中駿汰→柴山の変更もあり前節から2人変更となった。
広島のDHを動かしてスペースを使うセレッソ
ボール保持型としてお馴染みのセレッソはこの試合でもGKの福井を組み込んだ丁寧なビルドアップで広島のプレスを外しに行っていた。中でも広島の中盤のスペースを空けてそこを使おうという狙いが顕著だったように思う。

まずWGに縦パスを入れ、それが収まると中央にパスを入れる。この時DHは最終ラインに近い位置、トップ下は裏抜けの動きをすることで田中聡と川辺を引きつけることができるので、そこにDHが上がってきたり中島が降りてきたりすることで起点を作れるという形だ。
広島のDHを動かすと中央が空くのは分かっていることとはいえ、これだけ綺麗に使ってくるのはさすがセレッソという感じ。広島としては前線が中盤まで降りていくのにCBがついて行きづらいことと、最終ラインへのプレスが外されたあとにその背後がケアできていなかったのがボールを取れなかった原因だろうか。
ただ、プレスをかける際にボールの奪いどころを中盤に設定している?というのは気になった。最終ラインからWGへのパスコースは割と空いており、プレス隊としてはそこは通させても別にいいみたいな追い方に見えた。WGから中央にはたかれるとそこは数的不利ゾーンなので割と厳しい状況なのだが、特に前半はそういう認識になっていなさそうであった。まあ連戦でなかなかディテールまで仕込んでいないのかもしれないが。
SBの裏を狙うのはわかるが……
一方の広島はボール保持において相手のSB裏を狙うという姿勢が明確だった。この部分の共通認識は試合前から共有できていたのだと思う。

3:30のシーンでは中野へのパスで大畑を釣り出したことを確認すると前田がその裏に走り、吉野を引き付けてから入ってきた田中聡に渡している。相手を動かしてどこのスペースを使うのか共有できていたのはいいことだろう。
ただし、この形にこだわりすぎのように感じた。

36:26のシーンでは、荒木がボールを持っている時にセレッソのWGが中央まで絞ることでDHへのパスコースを狭め、ビルドアップをサイドに誘導している。これで塩谷にパスが出ればチアゴが寄せればいい、中央を使わせなければ大外からの前進はそこまで怖くないという判断だ。広島はビルドアップ隊と前線を繋ぐ人がいないので、大人しく塩谷に出すか長いボールを蹴るしかないという状況。この試合はこのように前後分断気味になってそこを繋ぐ人がいない状況が多々あった。
もちろん失点シーンのように降りてきたシャドーが狩られる場面もあって難しいのだが、大外ばかり使っていては相手も慣れてきて対応が早くなってくる。シャドーが真っ直ぐ降りるだけでなくサイドに流れるとかDHが降りてみるとかいろいろバリエーションはあるわけで、要は前後を繋ぐ役目の人を用意して中央を経由するアプローチもして欲しいのだ。
中島と前田はこのチームの中ではそういう役回りが得意なセットだと思っているので、もう少しアクションの欲しい前半だった。
中央経由でサイドに揺さぶる
そういう意味では後半は少しずつ中央を経由して前進するシーンが増えて来てよかったと思う。
例えば55:20のシーン。中島が降りて香川を引き付けることで田中聡を空けておき、田中聡にパスが出たら今度は背後に走ることでコールズのスライドを妨害。東がフリーになっている。

中島が降りることで前後の繋ぎ役となり、田中聡をフリーにして今度は前線に入っていく。中央を経由することでサイドにボールを出すことができた事例だった。こうなればシャドーが背後を取るも良し、DHが入ってきても良しといろいろな展開が生まれる。
もちろんクロスを上げてもいいわけで、オフサイドになった川辺のゴールのような形も期待できる。同点に追いつくあたりまでの相手の揺さぶり方はポジティブに感じられた。
雑感・試合を終えて
同点に追いついたあとはさすがに広島の足が止まり気味で、オープンな展開からゴールに迫られるものの荒木、大迫、中島らの奮闘でなんとか失点を免れた。
広島としては苦しいコンディションと展開で勝ち点1でも御の字という内容だったが、もう少し保持のバリエーションを増やしてゲームを有利に運べないかとは感じた。たまには中央突破の姿勢も見せないと、サイド攻撃とセットプレーだけでは点を取るまでに手数がかかり過ぎるだろう。
セレッソはさすがの保持のクオリティを見せたが、受けに回った時のもろさも健在という印象。独特な陣容とスタイルで独自の立ち位置を築いているとは思うが、同様のスタイルで優勝争いしている柏と比べると強度や前線のパワーに不足を感じる部分はあるのかもしれない。
それではまた次回。