#34 【2022J1第34節 サガン鳥栖×サンフレッチェ広島】

はしがき

平素は大変お世話になっております。2022年も最終節。開幕戦と同じカードのサガン鳥栖戦ですね。多摩川クラシコも開幕戦以来でやっていたので全カードそうなのかと思いましたが別にそんなことはないらしいです。スタメンは以下。

広島は敗れた前節から荒木→住吉の変更のみ。どうやら荒木は怪我らしいですね。引き分け以上で位確定、負けてもまあまあ大丈夫そうですがしっかりと自力で決めたいところです。
鳥栖は湘南に完敗を喫した前節から3人変更。リーグ戦は5試合勝ちなしですが残留は既に決まっており、良い形で締めくくりたいところですね。

WBを動かしてのプラスアルファ

さて、試合は開始早々にセットプレーから佐々木が押し込んで広島が先制します。最終節ともなればチーム状況次第では大きな意味を持つ1点でしょうが、この2チームにはあんまり影響していませんでした。お互いに最終ラインからのビルドアップを試み、相手のビルドアップ隊にはプレッシャーをかけていきます。

鳥栖のボール保持で目立ったのは右WBの岩崎を高い位置まで上げて広島のWBを押し下げ、サイドにできたスペースを使う形です。右のCBが高い位置まで進出するパターンがセットになりがちですね。これ自体は札幌も前の試合でやってきたことで広島がよくやられる手なのですが、鳥栖はさらにスペースの使い方を複数持っていたのが印象的でした。

右CBのファンソッコが高い位置を取るだけでなく、右シャドーの西川が降りて行ってビルドアップの出口になるのがその一つです。西川の対面は佐々木になりますが、さすがにCBがサイドの高い位置まで出張するのは厳しく、ここでボールを受けられることが結構ありました。
一応ここには野津田や川村がスライドしていくという手もあるのですが、鳥栖はDHの福田(と、後半に入ってきた藤田)が最終ラインに落ちるというパターンも持っていました。こうなると広島のDHは降りていく福田を見るのかサイドに流れる西川を見るのか中央の小泉を見るのかで迷ってしまい、空いたところから前進されることが多かったですね。前節対戦した札幌も複数の可変を組み合わせていたと思いますが、鳥栖の方がよりシステマチックに可変しているという印象を強く受けました。

ただ広島も好き放題前進されっぱなしということはなく、満田の二度追いやCBの対人性能で凌ぎ、うまくマークを受け渡せたときに高い位置で奪えるシーンも結構作れていました。特に右サイドの野上と塩谷はスムーズにマークを受け渡して前プレスに行っているのが印象的でした。

前節も書きましたが、広島は多少噛み合わせをずらされても強度で解決できるのが大きな強みだなーと感じます。後方が対人強いから前線は思い切ってプレスに出ていけるし、前線が思い切ってコースを限定してくれるので後方がボールを奪いやすいという、良い循環ができていると思います。

DHを動かしにかかる広島

広島のボール保持はいつも通りの振る舞いでした。左右のCBがボールを持った時にWBが降りてきてシャドーやDHがその背後に出ていくやつですね。

これ自体はいつも通りなのですが、鳥栖はCBがあまりシャドーを捕まえに来ないからかDHが動かされてスペースが空く場面が多く、そこを広島の選手たちがうまく使えているのが印象的でした。シャドーやDHが受けるのはもちろん、ナッシムが降りてくる動きも多かったですし佐々木や塩谷が進出してくる場面もありました。

ここでボールを持てればクロスを上げるなり逆サイドに展開するなりハーフスペースに裏抜けを狙うなりいろいろなことができます。この試合を通して広島は鳥栖のDH周りをうまく使って深い位置に侵入できており、特に後半立ち上がりから失点するまでの押し込み方は見事だったなーと感じました。そこで連続で失点してしまうのがサッカーの難しいところですね。

それにしても両チームとも同じ並びなのにボールを持った時のWBの振る舞いが真逆なのは面白いですね。広島は背後を突くのが狙いなので相手を誘い出すためにWBを下げており、鳥栖はビルドアップによる前進を狙っているので時間とスペースを作るためにWBを押し上げているということでしょうか。両チームのコンセプトが反映された面白い現象に思えました。

進化を感じたWBの振る舞い

さて、広島は3分間で2失点を喫してしまい、今シーズン何度か見せていたナイーブな一面を再び見せることになりました。ここは来年に持ち越しかなーと思いましたが、一方で進化を感じられる現象が後半に見られました。それがWBの振る舞いです。

一つがボール保持時に高い位置を取るというパターン。WBの野上、川村が高い位置を取って相手のWBを押し下げることでサイドにスペースを作り、そこにシャドーが入ってボールを受けられます。まんま札幌や鳥栖にやられたことそのままですが、広島ではあまり見られなかった現象なので意外でした。これをいつものWBが下がるパターンと使い分けられれば相手はより捕まえづらくなり、サイドの高い位置で起点を作りやすくなります。来シーズンはこのように立ち位置を状況に応じて変化させるというタスクがWBに求められることになるのかもしれませんね。

また、これは右WBの野上限定のような気もしますが中央に絞ってDHが空けたスペースをカバーする、という動きも何度か見られました。鳥栖のDHが最終ラインに降りて、それを広島のDHが捕まえに行ったときに代わりに中央に絞ってくるわけですね。広島のDHは野津田、川村、松本と走れる選手が揃っており相手を捕まえるために出張していくことも多くなるので、その解決策としては理に適っていると思います。
浦和戦でも茶島がこんな感じのことをやっていましたが、彼らのようなバランサータイプをWBに起用する場合は中央のカバーも任せることになっていくのかもしれませんね。柏や藤井のような突破力のあるタイプはこれを要求しない代わりに得点に絡むことで帳尻を合わせる、みたいなバランスのとり方をしていくのではないでしょうか。
なかなか先発の固定されなかったWBですが、ここの人選でゲームプランが垣間見えるようになっていくのかもしれません。

試合を終えて

鳥栖は苦しい展開でしたが広島のミスを見逃さず勝ち点1を掴むことに成功。シーズン前は監督交代や主力の流出もあり決して評価は高くなかったと思いますが、洗練されたボール保持と強度の高さを引き継ぎJ1でもしっかり戦えるチームとなっているのはお見事でした。体制が変わってもスタイルを維持できていることからチームの哲学というか方針が定まっていることが感じられます。そろそろカップファイナルとか出ている姿を見てみたチームです。

広島としてはナイーブな一面も見えましたが、今シーズン広島が強みとしてきた強度や背後への動きがしっかりと発揮され、さらに進化の兆しも見えた好ゲームだったと思います。引き分けたことで自力で3位を確保。シーズン前の評価からすれば望外の好成績といえるでしょう。
CBの対人性能はピカイチだが後はよく分からん、という感じだった昨シーズンから1年でここまで成長したチームが見られるのはとても幸せなことですね。まだまだ伸びしろはありますが、来シーズンも成長したチームを見られることに期待したいと思います。

それではまた来年!