はしがき
毎度お世話になってます!今回は横浜FC戦。広島は1週間空いてますがミッドウィークに天皇杯のあった横浜FCは中3日での試合となりました。スタメンは以下。
横浜FCは前節の川崎戦からGKの市川→フェリペの変更のみ。広島は塩谷の不在と加藤の出場停止明けに伴って新井、加藤の2人変更となった。ジャーメインと井上潮音にとっては古巣戦となる。
背後を取る意識の違い
前半最初にボールを保持したのは横浜FC。DHの動きで広島のDHをどかしたりCBの運びでパスコースを作って縦パスを前線に刺していく。
そこからシャドーへと落とし、背後を狙うWBへと展開していく流れ。
ただ気になったのはWBが大外を狙ってくるだけでそこからゴール前に入ってくるにはもう一手かかる点。中央の1トップ2シャドーが直接背後を狙って来ることはほとんどなかった。
という訳で広島は中央だけCBで迎撃しつつスペースを埋めれば間に合う形。WBに抜けられてもクロスを跳ね返すための人数を揃える時間は十分にあった。裏抜けに対して新井や中村が遅れをとるシーンはたびたびあったものの、CBで遅らせつつ中央に人を揃える形で対応できていた。
中盤制圧からの裏抜けでゲームを手中に
一方の広島はボール出しに長けた塩谷がいないからか木下ジャメに当ててそこから前進と言うシンプルプラン。ただ、中盤でのボール回収率は高かったように思う。
ジャメ木下の2枚が最前線にいるからか横浜FCのCBはあまり出てこず、DHは川辺東について行きがち。よってライン間にスペースは空くので、そこに加藤が降りてきたり、前線の裏抜けに対してDHが押し上げることでボールを回収できていた。
また、ゴールへ直接向かう裏抜けが多かったことも得点の要因だろう。2~4点目はいずれもゴールに向かう裏への動き出しがシュートに繋がっている。前半は強い追い風もあって相手のクリアが伸びづらく、こうした方針は特に効果的だったように思う。横浜FCが後半になってもWBの裏抜けにこだわり続けたのとは対照的だった。
雑感・試合を終えて
広島が横浜FCの守備網を崩しまくっていたという訳でもないと思うが、気づけば4得点。セットプレーの設計やゴールに直接向かう動きなど、得点に繋がりやすいポイントを抑えた結果想定よりも点差がついたというイメージだ。
一方の横浜FCはボールを持ってプレスを剥がせるしある程度前進もできるのだが、なかなかチャンスに繋がらないというゲームだった。やはりゴールに近い位置で背後への動きが少なかったのが気になるところ。ここがあれば相手の最終ラインを引っ張ってバイタルにスペースを作っての崩しもイメージできる。既にボールを持って再現よくビルドアップできるタレントが揃っているため、少しのバランス調整で一気に攻撃力が上がるのではないかと感じた。
それではまた次回。