はしがき
毎度お世話になってます!今回は名古屋戦。E-1前3連戦の初戦、唯一のホーム戦ですね。スタメンは以下。
お互いに3-4-2-1のミラーで名古屋は前節から野上と山岸の2人変更、広島は前節から変更なしだった。
シャドーの3センター化と名古屋のスペース埋め
試合は広島がボールを持つ形でスタート。2DHに加えて加藤を下ろす形で3センターとなり、名古屋の2DHに対して数的優位を作ってプレス回避していた。
名古屋は前線の3人が広島の3バックに対してプレスに行くが大迫までは捕まえきれず、大迫から広島の疑似3センターにボールが通るシーンが多かった。
ところが広島は突然のロングボール処理ミスで失点。直後の飲水タイムからは名古屋が3トップでのプレスを控え、森島が中盤に残ったり野上が加藤に対して潰しに出てくることでスペースを消すアプローチに移行する。
ここで広島は3センターからの前進以外に前進手段を持っていなかったため沈黙。スキッベ監督の嫌うところであるバックパスの連発に繋がってしまう。
中の選手たちからすれば結構繋げるという感覚でやっていた序盤から突然スペースがなくなってしまったため、こうなるのもやむなしといったところだろう。スペースを消された時に能動的にスペースを作ってボールを落ち着かせる場所を用意しておきたいところだった。
さらにこの日繰り返していた大迫からの縦パスによるビルドアップが稲垣に捕まってしまい、最悪の形で追加点を献上してしまう。実際パスミスの場面は飲水タイム後には珍しく加藤の列落ちで数的優位を作れていたように見えたが、単純にパスがズレてしまった。
まあそもそもGKから中央に縦パスを通しまくるという設計自体がリスクが高く、読まれてカットされるリスクのあるやり方だったということだろう。
配置ズレで時間を作る
一方の名古屋はボールを持った際に広島のプレスをずらすやり方を実装してきた。
ボール保持時はピサノと野上、三國が3バックを形成して原を高い位置に押し上げる。これで和泉も押し上げることでサイドに脱出ルートを作りつつ、中盤は下がり目にキープしてネガトラも警戒しているようだった。
広島の方はこれに対してジャメが原について少し下がり、東がDHについて出て行くという対応。DHを両方出すという対応はしなかったため前線は数的不利の状況が続き、トップの木下はプレスに出て行くタイミングを図りかねているようだった。
名古屋のボール保持は広島のプレスを外して前進できていたかというと微妙だが、広島のプレスを躊躇させ威力を削ぐことにはつながっていたと思う。広島としてはもっと強めに追っても良かったかもしれない。
崩しに傾倒しすぎた後半
後半の広島は中島を中盤に投入して中村を最前線に戻すが、そこから展開された光景はロングボールの連続だった。
この試合で最もよく分からないのはこの時間帯で、チーム一のプレーメーカーを中盤に入れたにもかかわらずそれを飛ばして前線にボールを蹴りまくっていた。おそらく意図としては背後へのボールを増やして押し込みつつ敵陣に入ったあとは中島に違いを作ってもらおうということなのだが、そもそも相手のプレスを越える手段が用意されていないため最終ラインは長いボールを蹴るしかなく、押し込みに繋がらないため中島もなかなかボールを触れないという光景が展開されたと思われる。
WBを下げてその背後にシャドーを入らせる動きはよく見られたが、個人的にはWBを高い位置に置くことでサイドにスペースを作り、そこに中島を流す、みたいなのが見たかった。
CBとWBの間にDHを流すことでサイドに落ち着いてボールを持つスペースを能動的に作ることが出来る。もし相手がついてくればその時はもう1人のDHやシャドーがそのスペースを活用することが出来る。
まあこのやり方でなくても良いのだが、どうにかして中盤にスペースを作り、中島にボールを触らせる環境を作る方法を設計してほしかったというところだ。
一方、ボールを持って押し込んだときは新井のインサイド化からの中野の大外突撃とか川辺のハーフスペース侵入など、これはと思わせる動きも何度か見られた。
特に新井のインサイド化と中野のWB化は、シャドーをゴール前に置いたまま前半やっていた3センター化による数的優位作りを行えるので、敵陣に入ったあとのオプションとしては面白そう。中野はWB起用が多く大外でのプレーに慣れていることも含めてキャラクターにあったタスク配分と言えるだろう。ビルドアップ手段に乏しいため活かしきれなかったが、前進ルートを確立すればこの辺りは威力を発揮しそうだ。
雑感・試合を終えて
広島としては自滅と呼ぶのがふさわしい痛恨の敗戦。前半は単一のビルドアップルートが塞がれると詰むという脆さを露呈したほか、前進した後どうやって崩すか共有されていなかったようなのも気になった。後半は相手を押し込んだあとの振る舞いにバリエーションが見られたが、そもそもどうやって押し込むかが抜け落ちており効果は限定的だった。
名古屋はボール保持で広島のプレスを遅らせて時間を作り、非保持では飲水タイムまでにスペースを埋めて広島の攻撃を止めるなど現状認識と対応策がしっかりと噛み合っており、この日の広島とは対照的な出来だった。
この試合を経て求められるのはボール保持で能動的にスペースを作ってゲームを落ち着かせ、相手をずらして前進していく方法作りだと思う。しかしこの側面は現体制でも最も低い優先度になっていそうで、実際この試合の後半や試合後コメントを見ても神戸戦、岡山戦に向けてこういった修正を行うとはあまり思えない。
というわけで今週の2試合はロングボール中心にトランジション合戦を仕掛けるのではと思っているが、強度に優れるこの2チームに過密日程でトランジション合戦は分が悪そうなのと、この2試合取れたとしてもACLEの控えるシーズン後半にも同じやり方をするのは無理ではないか?という懸念がどうしてもつきまとう。
神戸戦と岡山戦は優勝争いに残るための重要な試合だが、名古屋戦で出た課題に対してどう対応するかという意味でも注目したい。
それではまた次回。