#7【2023J1第7節 サンフレッチェ広島×サガン鳥栖】

はしがき

毎度お世話になっております。

今回は鳥栖戦です。スタメンは以下。

広島は4日前のルヴァン神戸戦とまったく同じメンツでスタート。プロ初スタメンとなった神戸戦に続きリーグ戦初スタメンとなりました。一方の鳥栖は4-2-3-1でスタート。長澤が初スタメンとなり、1トップには小野が起用されました。

落ち着きどころを計算していた広島

試合開始から広島はショートパスによるビルドアップを試み、鳥栖は長いボールで背後を狙うという、両チームのイメージとは逆のボール前進が多く見られました。この辺は両チームのビルドアップ方法とプレッシングのかみ合わせによるものに見えました。

広島の左右のCBがボールを持った時、鳥栖はWGを前に出してプレスを仕掛けに行きます。ここで広島のWBに対して鳥栖のSBが出張していきたいところでしたが、広島のシャドーやCFがSBの前に流れてくるので出て行けず、結果的にWBがフリーでボールを受けられるようになります。

ここでボールを落ち着けた広島は中央に縦パスを刺したり背後に精度の高いパスを送り、効果的に前進できていたように思います。

配置で殴れない鳥栖

一方の鳥栖はビルドアップ時にはGKの朴を積極的に使って2CBと合わせて3バックのような形にしていました。さらに中盤の河原を下ろしてきて保持の安定化を図ります。ただ、後ろの3人に対しては広島の1トップ2シャドーがプレスを仕掛けてくるしアンカーが下りても野津田がかなり深くまでついてくるので、最終ラインで落ち着いてボールを持てるシーンは少なくなっていました。

というわけで、鳥栖の選択肢は長いボールで広島守備陣の背後を突くことになります。

中でも優先的に狙っていたのは広島の右サイド、越道と塩谷の背後になります。これは何も越道が初先発だから狙っていたというわけではなく、もともと満田がいたところで推進力はあるのですが背後を狙われると弱く、そこを狙おうという話はされていたのではないかと思います。

実際にWBに起用されたのは越道でしたが、塩谷も含めて前へ出る意識が強いのでその背後を突くという狙いは当たっていました。ここに繰り返し走っていた長沼がもう少しラストパスの精度があれば……というシーンが何度かありましたね。彼は立ち位置の調整がうまく繰り返し走れる選手ですが、そこから先がうまくいかないというのは広島サポとしても見覚えのある光景でした。

広島が見せた対話の姿勢

さて、序盤から広島に前進を許していた鳥栖は途中から守備のやり方を変えてきます。

流れてくるシャドー、CFにピン止めされていたSBをWBまで出してしまい、そこにはCBがスライドしてくることで対応するという方針です。シンプルに配置の噛み合わせをはっきりさせて対応しやすくしたとも言えますね。これにより広島はサイドでボールを落ち着かせることが難しくなってきます。

鳥栖の川井監督は前半途中から3バックにしたと言っていましたが、SBとCBが思い切って出ていけるように守備のルールを変更したという方がしっくりくるな~と感じました。ただ鳥栖は自陣に引いたときに片方のWGが最終ラインまで下がってくることもあったので、そちらを指していたのかもしれませんが。

さて、保持が難しくなった広島でしたが、この日は慌てずに鳥栖のプレスを回避する手段を持っていました。

その方法は主に2つで、1つはスライドしてくるDFの背後に走ること。もう一つが中央を経由して逆サイドに逃げることです。
どちらも鳥栖の守備陣形がスライドしてくるのを利用しており、特に後者は最終ラインに合わせて全体がスライドしてくる鳥栖に対して非常に効果的でした。

こうして継続的に押し込む展開を作った広島は75分にドウグラスのゴールで先制。何度か危ない形で前進は許したものの、被決定機はほとんどなく1-0で試合を終えました。

雑感・次節に向けて

広島としては鳥栖にやりたいことをさせずの完封勝利。実際に見ていても最大の懸念は得点が取れるかどうかで、危なげのない試合をしていたように思います。右WBに越道が名乗りをあげたのも好材料。高さがあってロングボールの的にもなれるので、競争はさらに激しくなりそうです。

一方鳥栖にとっては苦しい試合となりました。広島が人意識が強くて配置で有意を取れないのが苦しかったかもしれません。後半にアタッカーを連続で入れて収まりどころを増やすというのは面白かったのですが、最初からやるには規律や強度とのバランスが難しいのかなと感じました。

それではまた次回。