はしがき
毎度お世話になってます!中断明けであり中断前でもある新潟戦やっていきましょう。スタメンは以下。

広島はE-1でシャドー起用され大爆発したジャメをそのままシャドーに置いてトップが木下。左WBを新井から東、DHを中島から田中聡に変更してきた。
リーグ4連敗中で天皇杯も落とした新潟は負傷や移籍の影響もありスタメン5人変更。新加入の白井は早速スタメンに名を連ねた。
ポケット突撃と連動の目立った広島の保持
試合は開始1分少々で広島が先制すると、その後も広島の保持が目立つ展開となった。CBが新潟のSHを釣り出して、シャドーの動きでSBをピン留めという動きがまずベースにあり、中村もジャメもCBがボールを持ったタイミングでSBの背後を狙う動きを見せていた。基本的にはこれでSBを足止めしてWBをフリーにし、そこから崩しに取り組んでいくのがこの日の広島の狙いだったように思う。さらに、この発展形として新潟のSBも前に出てきたらシャドーがその背後を狙い、DHが空いたスペースを使うという連動もばっちり。
特に中村はこの動きが秀逸で、場所とタイミングが良いだけでなく持ち前のスピードで緩急をつけて動き出しを入れてくるので新潟も捕まえづらそうにしていた。

18分の中村の抜け出しとか、失敗したけど42分とかはこの形だった。明らかに相手の状況を見ながら空いているスペースを使うという意識がインストールされており、どこから崩していくかという計画が明快だった。ここまでうまくいったのは前線の動きがよかったこともそうだが、この日はCBが簡単にボールを離さず相手のSHを引き出すことを意識していたように見えたのでそれも要因だと思う。
さらにこの日の広島はポケット突撃の意識が高かった。特に左サイドの中村と田中聡が印象的だったように思う。

5分のジャメのボレーや48分の木下の追加点など、WBがフリーで高い位置を取った瞬間にポケットを取る動きがこの2人は多かった。今シーズンはそこまでやっていなかった動きだが、やはりこの位置からのクロスは決定機に繋がりやすいためどんどん狙っていきたい。
クロスに対して木下がニア、ジャメが中央でWBが大外というデザインがきちんとされていたのも良かったと思う。ボール保持からフィニッシュまでの流れをしっかり設計し、それに基づいた形で結果が出たというのは素直に喜ばしいことだ。
プレス構造を整備した後半の広島
一方、非保持では前半はマークがぼやける場面が多かった。
中央に入ってくるSHを誰が見るのか、降りてくる長谷川や小野にどこまでついて行くかを中々整理しきれなかった印象だ。

新潟は小野や長谷川が降りたときに相手の最終ラインがついてくれば空いたスペースにSHを飛び出させ、ついてこなければ中盤の数的優位を活かして前進するという計画なので、正直についていくだけでは対応は後手に回ってしまう。前半の広島はGKの藤田までどんどんプレスをかけに行ったが、陣形を整理しないままのプレスになってしまい後方でズレが大きくなってしまう場面が多かった。
そこで後半からはやみくもに追わず、GKに渡った時は一回ステイしてマークを整理してからCBへのコースを切りながら追うという形に変更しており、このタイミングで全員が対面の選手を捕まえるという形で統一されていて良かった。

インサイドに入ってくるSHに対しては塩谷と佐々木がついて行き、長谷川と小野も荒木と川辺で受け渡しながら対応する。この対応をずっとやっているとリスクがあるので、まず藤田を放置してそれぞれがついて行く相手を確認してからプレスをかけ始めることでリスクを減らし、相手に自由にボールを出させないようにしていた。
プレスに出て行くのはスキッベ体制の一貫した方針だが、プレスに出て行くのは目的ではなくボールを奪うための手段なので、ボールを奪うための方法論を一度しっかり確認できたことも自信につながりそうだ。
雑感・試合を終えて
前半こそ一進一退の内容だったものの、後半は非保持を修正した広島が安定した戦いぶりを見せた。2-0の勝利は妥当な所だろう。広島にとっては新潟のお株を奪う丁寧なボール保持と強度任せではない整備されたプレッシングという、複数の要素でしっかりと新潟を上回れたことは大きな収穫だと思う。
一方の新潟はボール保持に振っている分の脆さが出たという印象で、特にボールを持たれた時にWB経由でスムーズに運ばれるのを止めきれなかった。SHがプレスに出ていったところを使われていたのでまずは全体を下げて撤退するでも良かったと思うが、スコアがそれを許してくれなかったという側面もあるかもしれない。
それではまた次回。