はしがき
毎度お世話になってます!今回は鳥栖戦。中断期間前最後の一戦となりますね。スタメンは以下。
広島は前節負傷したピエロスと佐々木が欠場、満田もベンチスタート。前節途中出場で流れを変えた松本泰が先発復帰し、佐々木の代役は遂に初先発となるイヨハが務める。
鳥栖は前節から6人もスタメンを入れ替えており、新加入の清武もベンチに名を連ねた。
鳥栖の左右差と広島の対応
鳥栖はボールを保持した際に右サイドの中原は内側に入り、左サイドの横山は大外に張るという形が多かった。広島はそれに対して左右で対応を使い分けているという印象だった。
鳥栖が自陣でボールを持った際にはドウグラスと大橋でCBにプレスをかけ、中盤はマルコスと松本で蓋をする。ここに対して右サイドの中原がフォローに来ることで数的優位を作ってプレスを外し、素早くヒアンに渡したりサイドの横山に展開して仕掛けるというのが鳥栖の前進ルートだった。
序盤は降りて行く中原のマークが定まらずに特にこの形でやられていたが、徐々に中原が降りたときは東が捕まえて原田が上がってきたらイヨハが見るという形に収束していった。逆サイドは新井がプレスに出て行き、横山は中野が見ておく形。
また、鳥栖が広島陣内まで押し込んだ場合は大外の横山に対して新井が常に対応し、中野は中央に残っているというのが印象的だった。前半最初の方には中野が列を超えて長沼まで出て行くシーンがあったくらいなので、横山に対してはCBが晒されないようにしようという意識があったものと思われる。
一方で逆サイドは大外の選手に対してイヨハが出て行くシーンが普通にあった。60分の福田のチャンスシーンなどはその対応を突かれた形。広島はこうしてCBを釣り出された際にCBがスライドするのではなくDHを降ろしてカバーしようとするが、それが間に合わないとこうなるという例だった。
個人的には5バックなんだからCBをスライドさせた方がいいと思うが、広島はずっとこうなので何かしらやらない理由があるのだろう。その前提を踏まえるとドリブル突破が怖い横山に対しては基本的に新井が対応してCBがカバーするという原則は理に適っているように思う。
隙の多かった鳥栖の非保持
鳥栖の保持と広島の非保持でのやり合いは見ごたえがあったが、鳥栖の非保持はどうにも淡泊な印象を受けた。先制ゴールのシーンは初歩的な対応のミスだったと思うが、それ以外にもボールホルダーに対してプレスに行けないままボールを受けられるシーンがかなり多かったように思う。
この日の広島はいつものようにDHの片方を上げるのではなく2DHが中盤に留まってボールを受ける意識が高かったためパスコースができやすく、安定したビルドアップができていた。ただ安定していた理由はそれだけではなく、鳥栖がスペースを与えていたという面もある。広島のサイドからのビルドアップに対してSHとSBを上げてプレスに行こうという意識はあるのだが、そこ以外はプレッシャーをかける意識が希薄だったためこのプレスが間に合わなかったり撤退したりすると最終ラインと中盤の間にスペースができ、そこを頻繁に使われていた。
広島はマルコスと大橋だけでなく中盤から松本もこのスペースに入ってくるためここを使う人が多く、何度も決定機を生み出していた。
この試合は殴り合いの様相を呈していたが、鳥栖が保持はうまいのに対して非保持が脆いというのがその原因になっていたと言えるのではないか。現在19位という鳥栖の現状を考えると、この試合のような力負けの増えそうなスタイルはちょっとリスクが高そうだなと感じた。
雑感・次節に向けて
広島は連勝で中断期間を迎えることに。2DHでビルドアップ安定→泰志の飛び出しというボール保持の流れが確立されてきたのは素晴らしい。トルガイの加入も発表され、ボールを保持して試合を進める手段が得られればより安定した試合運びが望めそうだ。
鳥栖は連敗で19位という苦しい立ち位置。直近の失点の多さはさもありなんという内容だった。過去の例を見れば残留争いの中で火力で差別化を図るのはいばらの道だと思うが、方針は変わるのだろうか。
それではまた次回。