はしがき
毎度お世話になっております。今週は何かと忙しくて遅くなってしまいました。
さて、前節は横浜に3失点完敗を喫したサンフレッチェ広島。上位争いからは一歩後退し、現実的にはACL出場権が目標になるでしょうか。一方の名古屋は、風間監督がまさかの電撃退任。後任にはどちらかといえば守備戦術の構築に定評があるフィッカデンティを招へいしました。この試合が初陣となりますが、どのようなゲームプランで臨んだのでしょうか。スタメンは以下の通り。
広島は森島がスタメンに復帰しました。名古屋は並びがクリスマスツリー型って言うんですかね、4-3-2-1の形です。フィッカデンティさんは確かにこういう中盤3センターをよく使っていたような記憶がありますね。どういう配置で試合を運ぶのか気になるところです。
ビルドアップの誘導、3センターへの負荷
試合が始まってみると、名古屋はさほどボール保持にこだわる様子はありませんでした。最終ラインまでプレスに来ることもなく、ジョーへのロングボールを使うことも躊躇しませんでしたね。一方の広島は最終ラインでボールを持てるので、いつものようにサイドからの前進を試みました。それに対し、名古屋は4-3-2-1の形のまま対応を試みます。
名古屋の1トップ2シャドーは最終ラインにはプレスをかけてきませんが、DHへのパスコースを警戒する動きはありました。なので広島は左右のCBからWBへのパスが多く見られました。名古屋はそれに対し、CHの米本、和泉が出てきて対応します。スライドの距離が長く多少しんどい対応の仕方ではありますが、SBが出てくることによって森島、川辺にCBSB間、いわゆるチャンネルに走られるのを嫌ったのかな?と思いました。
また、名古屋の1トップ2シャドーはボールがWBに入った後もDHへのコースをしっかりケアしていたためWBから先にボールを進められず。広島はうまく低い位置のWBまでパスを誘導され、この形になったら後はボールを戻すしかないという展開が何度も見られました。
また、WBが高い位置を取れてSBが対応に出てくるようになった場合もありましたが、その時に空いてしまうスペースについても名古屋のCHが埋めるよう整備されていたように見えました。
これについては広島のWBにカットインするスペースが生まれるのでいいんですが、CHがスライドしたスペースはアンカーのシミッチやシャドーが埋めており、中央への侵入は叶いませんでした。
と、こう書いていると広島は何もできないような気がしてきますが、名古屋の守り方はCHが横へのスライドとチャンネル埋めという2つのタスクをこなさなければならないため、米本と和泉に大きな負担がかかります。ということで、広島としてはサイドチェンジを続けながらボールを回し、CHの対応にエラーが生じるのを待つということで落ち着いたように見えます。28分の川辺のシュートがバーにあたったシーンなんかも、CHが最終ラインに吸収されたままのところを野上と川辺がうまく使ったシーンでした。あのようにパスの出し手にも工夫があるとなお決定機に繋がりやすいと思います。
こうやって相手の消耗を待っていればいいかと思っていたところ、33分にCKから野上のヘッドで先制。これは楽になったかと思いましたが、44分に前田に決められて同点とされます。
この失点は正直謎のやられ方をしていました。それまでも名古屋の1トップ2シャドーに対して広島の3バックは同数での対応を強いられる場面がたびたびあり、特に中央の荒木はジョーが相手なので苦しそうでした。なので、そこのデュエルに負けてそこからやられるのはありうると思っていましたが、失点シーンではなぜか稲垣が最終ラインに吸収され、中盤に大穴が空いてそこからやられていました。スローインの対応で、最終ラインに人数が足りてない訳でもないのになぜ……という感じです。まあそれまでに決定機は作られていなかったので、もったいない失点であることは確かですね。
ということで、1-1で前半が終了します。
4-4-2への変更とその応手
さて、後半から、というか厳密には同点になった後すぐからだった気がしますが、名古屋は並びを4-4-2に変更してきます。
ジョーとシャビエルの2トップで、中盤は和泉、米本、シミッチ、前田の4枚。前半の4-3-2-1だとCHが持たないと判断しての変更だったかもしれません。
しかし、この変更によりかえって広島の前進は容易になったかなと感じました。
名古屋の4-4-2は2ライン間が割と広かったので、前半は手詰まりになっていたWBのところからライン間のシャドーやトップにパスを入れられるんですね。森島直接にパス入れたり、森島がシミッチを引き連れてチャンネルに走り、空いたスペースで渡が受けてシュートとか、割と良い攻撃ができていたように思います。
前回対戦した時にはライン間はしっかり閉めて撤退していたような記憶があるので、ここはまだ時間がなくて準備できなかったのかな、というところです。
これで点が取れなかった広島は渡に替えてドウグラスヴィエイラ、森島に替えて清水を入れてハイネルをシャドーに回すなど前線をフレッシュな選手に入れ替え、勢いを増そうとします。一方の名古屋も前田に替えて赤崎を投入したことをきっかけに4-3-2-1に戻しました。
結局これによって空いていたWBからのパスルートを再び封鎖。スペースがあるのでハイネルがシャドーでも活きると読んでの交替だったかもしれませんが、中央で時間とスペースを得られず、その能力は発揮できませんでした。名古屋もボールを奪って攻め返すほどの勢いは見られず、終盤は両者が途方に暮れたまま時間が経っていくような展開で、そのまま1-1でタイムアップになりました。
試合を終えて
広島としては試合中特に大きく何かを変えたわけでもないのですが、名古屋側の対応によって攻撃がうまくいったりいかなかったりするという展開だったかなと思います。ただその中でもきちんとWBが幅を取って高い位置にいられれば相手の配置に関わらず効果的なアタックができるということは感じられたような気がします。
もちろんWBが中に入ってきて相手の守備を混乱させるようなことがあっても良いのですが、そのときには代わりに幅を取る選手を決めておくなど、あくまで幅を取る選手を一人確保するようにしてほしいなと個人的に思っています。
あと気になっているのが、CBが早めにWBにボールを渡してしまうことでしょうか。まだ数m~十数m運べるのにボールを離してしまうことで、WBが高い位置を取れずに相手のSHが対応に出てきてSBを外に引っ張り出せていないのでは?という場面が何度かありました。
イメージですけどこんな感じです。相手のSHがWBに出てきてしまうとWBに展開した後にチャンネルから裏抜けしようと思っても狭くてできません。東京戦で大森が実行していたような動きです。
そこでCBが持ちあがって相手のSHを引き出してからWBにパスすることで、相手のSBを動かす効果が期待できます。これによってシャドーが裏抜けするスペースが生まれ、そこにパスを出すもよし、シャドーが空けたスペースにWBが入っていくもトップにパスを通すもよしと選択肢を多く持って攻撃できるはずです。
もちろんCBは守備力が重要だとは思いますが、プラスアルファでこういった動きをしてもらえるとチームの攻撃力は格段にアップすると思います。
あと名古屋についてですが、特にボール保持の局面でシンプルなロングボールに頼ることが多く、風間監督の遺産みたいなものはほとんど感じられませんでした。割と守備的なやり方を選択することでひとまず勝ち点1は得ましたが、今後はとりあえず守備を重視して結果を優先する現実路線に舵を切っていくのでしょうか。まずは残留が大事!というのは考え方としてはとてもよく分かるのですが、風間監督の尖り方からは結構離れた考えのような気もするので、今後の行方が気になるところです。
それではまた、次回があれば。