#3【2023J1第3節 横浜F・マリノスサンフレッチェ広島】

はしがき

平素は大変お世話になっております。今回はマリノス戦。アウェイ三ツ沢での金J開催となりました。スタメンは以下。

マリノスは4-2-3-1。前節から2人の変更で、GKに加入後間もない一森、右WGにスピードのある井上がいずれも加入後初先発となりました。
一方の広島も前節から2人変更。IHに森島、トップにピエロスを起用し、前節の後半をベースにした3-1-4-2にしてきました。マリノスの4-2-3-1と噛み合わせていこうという意思を感じる並びですね。

対応の早い両チーム

さて、試合序盤は広島がマリノスの最終ラインに勢いよくプレスをかける展開。勢いよく入った広島は4分に東のゴールで先制すると、ナッシムと満田がチャンスを迎えます。この時間帯は広島のプレス隊がマリノスの最終ラインを捕まえており、逃げ場を失ったマリノスからトランジションでボールを奪うことができていました。

この勢いをできるだけ維持したい広島でしたが、マリノスが10分頃から素早い対応を見せます。

マリノスはCBからSBへボールを出す際に喜田や西村が前方にポジショニングすることで渡辺にスペースを提供し、広島のCFとIHの間で受けられるようにする動きをしていました。渡辺がアンカー化していたというのが近いでしょうか。
広島の2トップはマリノスのCBに寄せていく際に喜田渡辺の監視をIHに受け渡そうとしていましたが、トップ下の西村も近づいてくることで広島の中盤のポジショニングを操作し、渡辺をフリーにしようとしていました。

このようにプレスを受けた際に一度サイドに渡して角度をつけてから中央に戻して脱出するのは常套手段だと思うのですが、広島のハイプレスを受けてものの10分でこの対応を整理してくるのは流石だなと感じました。渡辺が降りるだけでなく喜田西村のポジショニングや、SBとの意思疎通も必要になるわけですからね。

このやり方でプレス回避されるようになった広島はハイプレスをやめて撤退を余儀なくされます。すると当然押し込まれる時間が長くなり、19分に大外からの長いボールで前進されて失点しました。で、このままでは厳しいと感じた広島は25分ごろから再びプレスに出始めます。当然序盤のままでは剥がされるので、対応は整理されていました。

シンプルにアンカー番をはっきりさせるという形ですね。アンカー化した渡辺には森島をつけて中央からの脱出を阻害します。この対応をしてからはマリノスのビルドアップでクリーンに前進される場面は少なかったように思います。

相手を引き出せない広島

一方の広島は、ボールを保持した時はいつも通り相手SBの裏を狙おうという意図が見えました。

広島が最終ラインでボールを持った時の常として、WBを下げて相手のSBを引き出し、その背後に2トップやIHを飛び出させようとします。ただ、この日の広島はそもそも最終ラインで落ち着いてボールを持たせてもらえませんでした。CBまでプレッシャーを受けて大迫までボールを下げたものの3バックが捕まっていて出しどころがなく、しかたなくSBの背後に蹴っ飛ばして失うという場面が何度も見られました。

相手を引き付けてから背後に飛び出させれば相手を背走させられて効果的だと思うのですが、この試合では引き付けられていない段階で2トップに長いボールを放り込むことになっており、CBに跳ね返されたり2トップと呼吸が合わなかったりしていました。

結局この傾向はこの試合中とくに改善は見られず。森島や野津田が列を降りてズレを作ることでかろうじて呼吸できている感じでした。
やはり保持に関してはまだまだ成長途上なんだろうなという感じですね。前節は相手に引いて構えられた結果前進できなくなってしまい、今節は深追いしてきた相手に対して前進手段を見つけられなくなってしまったということで、それぞれの場合にどのような対応をしていくかは整理する必要がありそうです。

前半25分以降はたがいに保持からの前進手段を見つけられず膠着状態という試合でしたが、トランジション時の前進手段を持っている分マリノスの方がゴールに迫る機会は多いように思いました。広島はオールコートマンツーといいつつも後方の3CBは中央の3レーンを守っている感じなので、マリノスのWGが大外に残っている場合は対応が遅れやすくなります。マリノスがボールを奪ってから中央のパス交換で前を向けた場合は素早くWGに展開し、そこから一気に前進するという対応が整理されていました。
広島の方はカウンターをどうやって仕掛けるかが見えづらく、そのあたりは少し差があったかなと思います。

中央のカバーと強度の高さ

後半になってもゲームの流れは基本的に変わらず。お互いのプレスが効いてビルドアップはなかなかできず、トランジションからの展開を中心にゲームが動いていました。ただ、広島の方はトランジション時に逆サイドのWBが中央のカバーをする場面が少し見られました。

これで中央から前進されなくはなるのですが、その分逆サイドのSBを経由してWGに渡されることが出てきます。そうなった時はCBが出て行って対処するしかないので、その後ろのスペースをどう守るか?というのは気になりました。実際には野津田や森島が頑張ってスライドして埋めておりここをうまく使われてのピンチというのはなかったのですが、マリノスは中央がダメなら大外経由で素早くWGに渡すというルートが共有されていましたね。
このレベルの相手になるとネガトラで即時奪回できないと中央を塞いだところでピンチにはなってしまうというところでしょうか。できるだけ前方で奪い切る展開を作りたいところです。

試合としては広島が粘り強くプレスをかけていたことでマリノスが少しずつ脱出できなくなり、広島が押し込めるようになっていきました。体力を消耗するプレスでも粘り強く続けられるのは広島の強みですね。終盤には永戸の退場もあって広島がチャンスを作りますが決められず。マリノスもカウンターの姿勢を崩さずラストプレーで決定機を迎えますが決められず、1-1のまま試合は終了しました。

雑感、次節に向けて

広島としては前節に続き保持の問題点が浮き彫りになった形。強いチームになるためには絶対に保持もできないといけないので、今季この課題を克服できるのかはポイントになりそうです。
一方でマリノス相手にプレッシングで状況を打開したのは流石の一言でした。この配置でプレッシングをやる限り相手の中盤をどう監視するかという問題はついて回るわけですが、この試合くらい早く相手の変化に対応できると心強いですね。

マリノスは保持非保持ともさすがのクオリティでしたね。プレス回避やトランジション時のWGへのルートづくりなど、チーム内での意思共有の速さが印象に残りました。結構メンバーを固定している印象があるので、選手交代で出力を維持できるかは少し気になるところでした。

それではまた次回。