#24 【J1第24節 鹿島アントラーズ×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。今回は鹿島戦。広島にとってはルヴァンカップの良い流れを引き継いでいきたいところ。鹿島は前節マリノスに離されてしまったのでこれ以上の敗戦は避けたいゲームです。スタメンは以下。

広島は水曜日のルヴァンと全く同じ11人。連戦中の中2日という日程ながら強気なスタメンです。鹿島は前節から4人変更。ピトゥカやエヴェラウドが入ったことでボールの収まりが良さそうな面々です。

鹿島のシンプルな前進とサイド攻撃

さて、最近の広島はボール保持率が低いながらもプレッシングで相手を押し込んでプレーエリアは敵陣という傾向が強かったのですが、この日は珍しくボール保持率で勝っていました。それは広島がボールを大事にしたというよりも、鹿島の方が広島のプレッシングに対して裏返すような長いボールを多めに使ってきたことが要因と考えられます。

鹿島は鈴木、エヴェラウド、カイキの集まる左サイドに長いボールを蹴ることで前進を図ることが多かったです。この3人は誰がロングボールを競っても誰が裏に走っても高水準のプレーができるので、役割を入れ替えながら広島の右サイドに襲い掛かってきました。塩谷はこれには結構苦戦していましたね。
広島が高い位置から追いかけていくのは長いボールを蹴られても後ろのCBが跳ね返せることが前提なので、そこを揺るがされると厳しい展開になります。広島はいつものようにプレッシングでプレーエリアを敵陣に寄せることはできず、思い通りにいかない展開となりました。

敵陣まで前進した鹿島の攻撃は一貫して大外へのクロス狙い。SHとSB、時には流れてくる鈴木優磨を絡めてのクロスから大外でヘディングで合わせる形を執拗に狙ってきました。

50分のカイキのヘディングシュートや、82分の鈴木優磨が合わせに行ったシーンがそれですね。広島は中央の3CBは跳ね返しにはめっぽう強いものの、両WBは攻撃的なキャラクターの選手を起用しているので戻りが遅くなり、ファーサイドにスペースが空いていることが結構あります。そこにカイキエヴェラウド鈴木のようなヘディングの強い選手を飛び込ませることで決定機を作り出すという狙いですね。シンプルですが対処しづらく、広島は何度か危ない場面を作られました。

まとめると、鹿島は高さとキープ力のある前線3人を軸に長いボールを中心に前進し、SBや鈴木を交えたサイド攻撃から最後はまた前線の3人でのフィニッシュを狙うという流れで攻撃を組み立てていたという前半になります。

見えやすかった保持での成長

広島はこの試合でボール保持率で上回っていました。保持率で上回るのが必ずしも良いこととは限りませんが、広島のボール保持が長かったことでこれまでに積み上げてきたものが見えやすかったと思います。

鹿島は2トップ+SHの3人でプレッシャーをかけてくるので、そのままでは捕まってしまいます。そこでまずは野津田と松本が降りて最終ラインの保持を安定させます。
落ち着いてボールを持てるようになったら左右のCBがWBへ展開。この時CBはドリブルで鹿島のSHを引き出してから展開するのがミソで、これでWBに渡したときに鹿島のSBを引き出せればSBCB間が空き、シャドーが裏抜けするスペースができます。
シャドーがフリーならそこに出せばいいし、鹿島のDHがシャドーについてきたらその時は中盤が空くのでそこに渡して逆サイドに持っていくことができます。

こうやって書くと簡単そうに見えますが、CBがパスを出すのが早すぎたりシャドーやDHの動きがなければすぐにWBが捕まってしまう訳で、全員が連動してうまくそれを避けられていたのはとても良かったと思います。さらにここに森島の間受けや塩谷の長距離ドリブルなど複数のバリエーションをもって鹿島を揺さぶりに行けていました。

ただ鹿島もやられっぱなしという訳ではなく、シャドーの裏抜けには必ずDHがついて行って蓋をしていましたし、逆サイドへの展開にも全体が素早くスライドして対応していました。鹿島の対応が良かったこともあり前半は広島の保持からのチャンスは少なかったものの、ボディーブローのように鹿島の体力を削ることができていたと思います。

ただし、ゴールキックの時など早く始め過ぎて鹿島のプレスをまともに浴びてボールを失う機会が多かったのは反省点。野津田や松本が降りないとなかなか保持を安定させられなかったので、彼らが降りてくるまで待つという意思統一はあっても良かったなと思います。

お互いに狙いを持って繰り出すカウンター

また、この試合では両チームともカウンターの繰り出し方にしっかりと狙いを持っていることも感じられました。
広島はカウンターから中盤の選手が持ち上がった瞬間に1トップが背後へのランニングで鹿島のCBを引き連れていき、ドリブルのためにスペースを空けるという動きが見られました。ナッシムもドウグラスもカウンター時はかなり精力的に裏へ走っていて、それによって縦に早い展開でゴールに迫れていたように思います。

16分の森島のシュートシーンなんかはこの形ですね。ナッシムが背後へ走ることで三竿をボールから遠ざけ、満田と森島にスペースを作ることに成功しました。1トップの選手がこういうスペースを作る動きをやってくれると助かりますね。もちろんスルーパスで裏抜けできる可能性もあるわけですし。

一方の鹿島は特に後半、カウンターの起点の作り方に狙いが見えました。

広島は松本が飛び出して行ったり野津田がボールに寄って行ったりでDHが中央からいなくなってしまうことがあるのですが、鹿島はボールを奪った際にそこで起点を作ることが意識されているように感じました。

ボールを奪った際に逆サイドのSHやDHがボールの中継地点となるためここに入ってきて素早く前線につなぐ、というシーンが何度か見られました。広島の強固な3バックに対して直接ボールを入れてしまうと跳ね返される可能性が高いですが、このように中盤を経由して前向きに運ぶことで広島のCB陣を背走させて対応を難しくできます。

広島は松本や野津田の可動域を広げることで捕まえづらくできますが、この方法は空いた中央を使われるリスクを伴う諸刃の剣。前節も佐々木が上がった裏から失点する展開がありましたが、後ろの選手を高い位置まで動員した場合はしっかり攻撃を完遂できるようにしたいところです。

選手交代の明暗

82分までスコアレスで推移したこの試合、決めたのは野上と川村、エゼキエウという交替で入った選手たちでした。野上は鹿島の大外攻撃に対する対空要員としての意味合いも大きかったと思うのですが、値千金のアシストでした。川村とエゼキエウという今季なかなか出番のなかった2人にゴールが生まれたのも大きかったですね。
ドウグラスヴィエイラも含め、攻撃を再度加速できるカードを持っていたことがこの勝利につながったと言えるかもしれません。今後の連戦を乗り切っていくうえで頼りになる選手たちが出てきてくれましたね。

一方の鹿島はカイキを下げたことで2トップの負担が大きくなったのか、80分頃からトーンダウンして前に出られなくなってしまう展開に。攻撃の多くを担う前線3人の替えの利かなさが出てしまったということでしょうか。鈴木優磨は広く動き回ってビルドアップもチャンスメークも担っていましたが、彼がフィニッシュに専念できる環境を作ってあげたいところかもしれません。

それではまた次回。