#2 【2022 J1第2節 北海道コンサドーレ札幌×サンフレッチェ広島】

はしがき

平素より大変お世話になっております。今節は札幌戦でございます。開幕戦引き分けのチーム同士の一戦。札幌はJ1通算100勝がかかった一戦のようですね。スタメンは以下。

f:id:syukan13:20220302142921p:plain

お互いに3-4-2-1のミラー。札幌はシャビエル興梠の新加入アタッカーコンビが先発に名を連ねました。広島はルヴァンで活躍した永井、森島、野津田がスタメンに。スピードのある永井にはプレッシングの急先鋒としての期待がかかります。

捕まらない札幌のビルドアップ隊

さて、広島はこの試合も相手のビルドアップに対して敵陣深くまで追いかけて奪いに行くという方針でスタートしました。ミラーゲームのため序盤は広島が相手をうまく捕まえて札幌のボール前進を許していませんでしたが、時間の経過とともに札幌が対応し始めます。

f:id:syukan13:20220302145706p:plain

札幌はDHの高嶺が列を降りて4-1-5のミシャ式に変形。キック精度の高い福森をサイドに押し出して前進を図ります。この時ルーカスが高い位置を取って藤井を押し下げているのがポイント。時間とスペースを得た福森の高いキック精度を活かし、1トップ2シャドーに長いボールを入れて素早い前進を狙っていました。
札幌の1トップ2シャドーは常に広島の3バックの裏を狙っており、前からのプレスに連動してインターセプトを狙っている広島の3CBとしては裏を突かれる形でやりにくそうな印象でした。また、興梠は広島のDHの背後で受ける動きも多く、総じて広島のプレスがはまっていない中で背中を取るような動きが効いていた印象です。
札幌の先制点についてはスローインからでしたが、「前から来る広島の背後を突いて早く攻める」という意味ではこの試合の札幌の狙いが現れたシーンかなと思います。

広島としては1トップ2シャドーが背中でコースを切りながらパスコースを限定し、後方の対人強い組でボール回収といきたかったところですが、札幌はGKの菅野を使ったり、宮沢・福森・駒井あたりが役割を入れ替えたりと捕まりづらくする手段を持っており、うまくプレスの基準点を見つけられませんでした。

前半の広島はこの札幌の変化に対し、30分ごろから野津田や塩谷を積極的に前線まで出す形で対応することを選択。配置をかみ合わせてボール保持者から時間を奪うことで少しずつボールを奪える機会を増やしていきます。
札幌の方もリードしたことやボールを失う回数が増えてきたことから移動を多く伴う可変は自重しているように見えました。

徐々に攻め入る機会を増やした広島は保持で違いを生み出せる柏や森島を中心に左サイドで密集を作って突破を図ります。柏が中に入って森島や野津田が開く場面が散見されたので、このあたりはポジション交換が組み込まれていそうな予感があります。
柏は前の試合に引き続き非保持では対応に苦しんでいましたが、それでも起用されているのはボール保持でポジションチェンジしながらチャンスメイクできる存在であることが大きいのでしょう。

よりアグレッシブなプレス方法

1点ビハインドで試合を折り返した広島は、点を取りに行くべくプレスのやり方を変更しているように見えました。

f:id:syukan13:20220302165551p:plain

それが図のように藤井を前に出すプレッシングです。札幌の4バックに対する1トップ2シャドープラス1として、前半のように野津田や塩谷を上げるのではなくボールサイドのWB、というか藤井を上げる方法に切り替えてきました。これによって浮いてしまうルーカスは野上を前にスライドして捕まえる、というイメージです。
藤井を前に出すことによって彼のスピードを前向きに活かすことができますし、DHを動かさずに済むため中央のスペースを塞ぎやすくなります。これで長いボールを蹴らせてCBで回収か、中央に誘導してDHの2人で回収をイメージしているように見えました。
この方法だと野上の裏のスペースが空いてしまいますが、まずそもそも外切りしながら寄せてそこには蹴らせない、蹴らせてしまったらそこはCBが頑張ってカバーして全力で戻る、みたいな運用になっていたと思います。

広島としてはビハインドなので最終ラインにスペースを空けてでもより圧力を強めやすい選択をしていったのだと思いますが、こちらのほうがより選手の持ち味を活かせるやり方でよかったのではないかなーと思います。

一方でこのやり方のデメリットについてもしっかり出ており、特に追い付いた後は長いボールから何度もチャンスを作られていました。ビルドアップ隊への圧力がかかっていない状態だとスペースを突かれやすいやり方なので、むやみやたらに追いかけ続けて間延びしてしまうと一気にピンチになってしまいますね。この辺はメリハリをつけてやっていく必要がありそうです。

展開の選び方と今後の展望

札幌に長いボールからチャンスを作られていることを受け、広島は柴崎や青山を投入してボールを落ち着かせにかかります。終盤はいつものサイド攻撃からチャンスを作りますが、結局勝ち越せず1-1で終了。

プレッシングが決まらない場合はこうやって落ち着かせる展開を選べるのは良いですね。サイド攻撃からどうやって点を取るかは課題かもしれませんが……
鳥栖戦に引き続き後半からプレスの形を変えて流れを引き寄せた広島。ミシャ式の札幌相手にハイプレス敢行はリスクの高いやり方ですが、チームのコンセプトに準じて一定の成果を出せたのは良かったと思います。
相手のビルドアップの形を見抜いて対応するまでが弱点になりそうですが、試合数を経るごとにスカウティングで解決できる部分も増えていくでしょうし楽しみですね。

札幌はシンプルに質の高い出し手とアタッカーの質を活かしていたのが好印象。ただし、昨季までの広島のようにボールを押し付けて引きこもってくる相手とぶつかった場合にどうするんだろうという疑問はあります。
狭いスペースで相手をこじ開けるという点についても興梠やシャビエルに大きな期待がかかりそうですね。

それではまた次回。