#4【2021J1第8節 横浜FC×サンフレッチェ広島】

はしがき

どうも!横浜FC戦です。今回も気になったとこだけやります。スタメンは以下。

f:id:syukan13:20210409234041p:plain

お互いに4-3-3の形。とはいえここからいろいろ変化していたので、それを見ていきたいと思います。

広島のレーンの使い分け

横浜FCは非保持時中村俊輔を前に残した4-4-2だったわけですが、広島は大外レーンと内側レーンを使い分けることでうまく対応できてたと思います。

f:id:syukan13:20210410000322p:plain

サイドに開いたWGにボールが入るタイミングで右なら柴崎、左なら東が内側を走る形でカットインするスペースを作っていました。2019年にもこういう形は見られましたが、やっぱりこういう形は効果的ですね。もし相手のDHが裏に走る選手についてきたらカットインすればいいし、ついてこなければそのままパス出せばよいという形で2択


を迫ることができます。2トップ脇からビルドアップを始めることで相手に2択を迫りながら前進できる、合理的で好きな形です。

実際には中央から川辺が参加してくることでより多くのパスコースを作ることができていたと思います。さらにサイドの3人の役割が入れ替わることもあり、相手にとっては対応しにくい形になっていたと思います。f:id:syukan13:20210410002059p:plain

先制点もそれが生きた形で、裏に走った柴崎に手塚がついていって最終ラインに吸収されたことで中盤にスペースが空き、そこを川辺が使った形でした(浅野がフリックしたことでより広くスペースが空いたという面もありますね)。

チャンスの数と押し込めた理由

ということで広島のボール保持に関しては整備されていたなーという印象を受けましたが、その割には決定機は少なかったんですよね。

sporteria.jp

こちらのページでゴール期待値が算出されていますが、前半の広島はゴール期待値0.6。1点も取れなくてもおかしくなかったというデータになってます。(ゴール期待値そのものの信頼性がどれくらいかは置いておいて……)

見返してみて思ったんですが、決定機そのものは確かに意外と少ないんですよねー。先制点のシーンが試合を通して初めての決定機だったように思います。ということで、崩しのベースはできていてもそれを相手の配置を見ながら再現性を持って繰り返すということについてはまだここからなのかなーと思います。

あと、横浜FCのゴール期待値がほぼ0になっているので、この試合で圧倒できていたように感じたのはそっちが原因かもしれません。特に前半の横浜FCは広島のビルドアップをほぼ制限せず、奪っても広島の切り替えが早くてすぐにボールを奪われていたため全くチャンスを作れていませんでした。広島がこれまで強みとしてきたネガトラの強度はこの試合でもしっかり発揮されていましたね。

また、横浜FCのビルドアップを制限することに関しても広島はしっかりデザインしてきている印象を受けました。

f:id:syukan13:20210410004902p:plain

アンカーの手塚をヴィエイラが監視しつつ、左サイドでエゼキエウがSBへのコースを切りながらCBに寄せていく形に。また柴崎が前線に出ていき、IHは森島と川辺で見ていました。
エゼキエウが外へのパスコースを切りながら寄せていくのが本当に効いていて、これでエゼキエウ1人でCBとSBの2人を消せるため、あと全員を噛み合わせても最終ラインで数的優位を確保できます。
もちろんこれが間に合わずにSBに通されてしまうこともあったのですが、その際は森島や東がカバーしていましたね。この守り方ができればビルドアップ得意なチームにも対抗できると思うので、ぜひ多くの選手ができるようになってほしいなあと思います。

今後に向けて

きっちりとボール保持の立ち位置を整備できていて素晴らしかったと思います。ただ、横浜FCがほとんどビルドアップを制限してこなかったというのも大きいと思うので、ハイプレスでビルドアップを破壊しに来るチームに対してどうなるかは見てみたいと思います。川崎とかね。

あと、IHできそうなのが現状では川辺森島柴崎くらいなのをどうするかも問題かなあという印象です。各ポジションに必要なプレーを多くの選手に仕込めるかどうかも今後は注目していきたいですね。

それではまた。