#02 【J1第2節 横浜F・マリノス×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。中2日でレビュー書くのはしんどい!でも面白い試合なので良かったです。そんなマリノス戦。スタメンは以下。

f:id:syukan13:20210309221417p:plain

マリノスは4-2-1-3。3-3-1-3はどこへ?と思いましたが、まああれだってそのまま戦うわけでなく可変が前提でしょうし、あんまり関係ないのかな、とも。

広島は両翼にエゼと藤井を置いた形。4-2-3-1と解釈することもできますが、この試合の振る舞いを見る限り4-4-2と表記するのが妥当ではないでしょうか。

現実を見ていた城福監督

さて今シーズンの広島はボール持って両SB上げて相手を押し込もうぜ、という方針であることを仙台戦で示してきたと思うのですが、そのやり方が一番通用しなそうなチームの一つがマリノス。なにせ広島よりボール保持がうまく、奪われたら即奪い返しに来るチームです。ボール保持のクオリティ勝負になったら勝ち目はないかなと思っていましたが、そうした展開にはなりませんでした。

f:id:syukan13:20210309230021p:plain

マリノスが最終ラインでボールを持った場合、2トップのサントスとヴィエイラは前に出ていかず、2DHへのパスコースを制限。さらにSBにわたってもSHの藤井、エゼキエウが中央への侵入を許さず、マリノスの攻撃を外へ外へと誘導していきます。広島はCBの対人性能に絶対の自信を持っているわけなので、大外からクロスを上げられても中で跳ね返せる可能性が高いです。ですんで、大外レーンを明け渡す代わりに中央を使ってのコンビネーションを封じるという策に出ました。4-4-2の守り方としては定石と言って良いやり方ですが、CBの対人性能を活かせるという意味で非常に広島に合ったやり方でしたね。

また、このやり方だと広島のDHが前に出ていかずに済むのも利点です。マリノスのDHは広島の2トップがコースを切っており、さらにボールが入ったとしても2トップが戻って守備をすることもあったので青山と川辺はスペースを埋めることに専念できます。
唯一問題となるのはトップ下のマルコスですが、そこは片方のDHがついて行ってもう片方がスペースを埋めることで対処していました。相手の攻撃をサイドに誘導できているので、DHの片方が動かされてももう片方が埋めるだけでスペースを消しやすくなっていたと感じます。

また、このような流れになった時に不安なのは広島のCBSB間を使われる攻撃ですが、ここでも広島のスペースを埋める意識は強く出ていたと思います。

f:id:syukan13:20210309231532p:plain

と言っても複雑なことはなくて、とにかく近い人が埋める!というだけではあるのですが。マリノスのWGがボールを持った場合、広島はSHがついて行ければSBCB間が空かないので良し→SBが引き出されたらそのスペースはSHかDHが戻って埋める→それによってできたスペースは残った中盤が戻って埋める、という風に、人がどう動かされたらどうスペースを埋めるのかという部分がきちんと共有されていたように思えます。

後ろに人が余っていて迎撃する形で守れた昨年までの5-4-1とは違い、4-4ブロックで守る場合は誰かが動かされたらその分前から人を戻して守るしかありません。こうした4-4-2特有のスペースの埋め方について、この試合の広島はしっかりと共有してきたなという印象がありました。

攻撃はSB裏を狙うのみ

さて、守備のことばかり書いてきましたが攻撃はどうするかというと、これはもう相手のSBの裏を狙うという一点です。いやまあサントスにボールを入れてからのカウンターもあるんで一点ではないんですが、それもSB裏へのロングボールでスペースを作ってこそ生かせるやり方です。この試合でSHにエゼキエウと藤井が起用されたのもこのタスクを強く意識してのことでしょう。スピードがあってスペースへの意識も強い2人はこのタスクにぴったりです。
先制点のPKにつながったのも佐々木から松原の裏へのロングボールでした。この時は強度の高い守備を見せたエゼキエウが素晴らしかったですが、SB裏へ質の高いロングボールを供給した佐々木の技術も見逃せないでしょう。試合を通して佐々木や川辺からはSB裏に浮き球を蹴って相手の最終ラインを背走させる意図を強く感じました。

前半の広島はこうしてきちんと相手の攻撃を受け止めつつ、シンプルなカウンターを繰り出してセットプレーから3点を奪うことに成功しました。3点取れたのはどう考えても出来過ぎですが、前半は広島が思惑通りにゲームを進めていたと言って良いと思います。

しかし、それだけに失点シーンは痛かった。広島がこの試合を通して狙っていたDFライン背後への浮き球からDF陣のミスを突かれてやられましたね。こういうことが起こりやすいのが裏に浮き球を蹴るメリットだと思います。
前半のマリノスはほとんどこうした裏へのボールはなく、広島のDF陣が後ろ向きで対応しなければならなかったのはこのシーンくらいだったのではないでしょうか。難しい場面だったとはいえ、後半に向けてマリノスに現状打開のヒントを与えてしまう失点となってしまいました。

攻め手を失う広島と渡辺の躍動

さて、後半開始早々にマリノスは岩田がアクシデント?により渡辺に交代。これによって扇原が1アンカー気味の4-1-2-3に近い形になりました。

このシステムで躍動したのは渡辺。高い位置を取り、広島のCBSB間を執拗に狙い続けます。マリノスのSBが高い位置を取ってくることもあり、広島のSHはCBSB間のカバーに駆り出されることが多くなります。こうなるとスペースは埋められるのですが、自陣深くに押し込まれるためカウンターの起点になることは難しくなります。

f:id:syukan13:20210309234545p:plain

SHが相手DFラインの裏を狙えなければCBも思い切ってサントスやヴィエイラを潰しに行けます。こうして広島は攻め手を失っていき、マリノスに押し込まれる時間が続きました。両SHをフレッシュな選手に交代したりトップにスピードのある鮎川を入れたりと手は打っていたように見えますが、状況を変えるには至りませんでした。ボールサイドのSHが押し下げられているので逆サイドのSHを起点にカウンターができればとも思いますが、さすがに短期間でそこまで落とし込むのは厳しいでしょうか。

押し込まれ続けた広島は後半に2失点。引き分けで終えるのがやっとでした。失点シーンについては人はついていたものの外されてやられた、という感じ。単にスペースを埋めるだけではこのレベルの相手からゴールを守ることはできないんだなと思い知らされるシーンでした。

試合を終えて

前半に望外のリードを得たことを考えれば追いつかれての勝ち点1はもったいない気もしますが、相手をリスペクトして現実的な戦い方を選んで得た結果としてはまずますではないでしょうか。今後も広島よりボールを持ててアタッカーの質が高いチーム(川崎とかね)にはこういう戦い方を選択していくことになるんじゃないですかね。相手を押し込みたい!という理想を掲げる中、何試合くらいこの戦い方を選択することになるのかは気にして見ていきたいと思います。

他に気になったこと

試合を見てて他に気になったことをなんとなく書きます。

・野上のポジショニング

東もそうかもしれませんが、SBにしては目の前の相手に食らいついて中盤まで出ていくシーン多くなかったですかね?2失点目のところとか。まあこの辺は5バックの名残なんでしょうが、今日のやり方だと中盤の選手に任せて最終ラインを維持する方が良かったかなーと思います。時間が解決してくれると良いのですが。

・森島の居場所がないのでは

森島にSHで香車の仕事させるのはなー……と思いました。サントスに替えてトップ下でボール収めてターンしてもらう方が良い気がしました。でもそうなるとSHの替えがいなくなるんだよな……茶島とか?いやそれも向いてない気がする……やっぱり編成的にはボール持つ方が良さそうな気がしますね。今日のやり方をメインにしちゃうと良さが出せない選手が多そう。

・オナイウってあんな怖いFWでしたっけ?

正直荒木と佐々木で完封できるんじゃないかと思ってました。荒木を背負ってターンできるレベルの強さ速さだとは……

今回はこれくらいで。ではまた。