#21 【J1第34節 サンフレッチェ広島×ベガルタ仙台】

はしがき

毎度お世話になっております。最終節、仙台戦です。広島はすでに順位が6位で確定、仙台も残留を決めて11位とお互いに消化試合といった趣です。結果のもたらすものが少ないゲームですが、最終節なので来年への希望が見えるゲームにしたいところ。スタメンは以下の通りです。

f:id:syukan13:20191211022432j:plain

広島はシャドーに東を起用して川辺がDH、青山がベンチスタートになりました。仙台は4-4-2。前回対戦時も4-4-2だったと記憶していますが、ずいぶんメンバーが違います。いろいろ編成上の苦悩があったのかもしれません。前回対戦といえば今シーズン一ショッキングな負け方だったので今回はそうならないよう願いたいところです。

ボールは進めど

さて、試合が始まってみると立ち上がりから両チームともに相手の最終ラインにプレッシャーをかけてボールを奪いに行く様子が見られました。

広島の3バックでのビルドアップに対し、仙台は2トップ+SHでのプレッシングを敢行。どちらかといえば2トップは野上、荒木を監視して佐々木にパスが出るところで田中が出ていくことが多かったように思います。仙台が攻撃を左サイドに誘導していた、というよりは広島のビルドアップは割と左偏重だからそのサイドに(少なくとも梁よりは)機動力のある田中を配置したという方が近いかな、と思います。

ただ、このプレスに対しては広島はどう回避するかの方針はあったように思います。

f:id:syukan13:20191211111656j:plain

柏に渡った時にSBの大岩が出てくるので、その裏にシャドーの森島を走らせてそこに渡すやり方です。森島が下がって稲垣が出ていくこともありましたね。大岩が柏のパスコースを切りに行ってるのですが、柏がダイレクトで出すことが多かったのでそれでつなげている感じでした。森島が走ることによってDHの富田を動かして稲垣へのパスコースも作るという狙いもあると思うんですが、この試合では富田は本来のポジションからあまり動かなかったので裏抜けする森島が結構放置されていた感がありました。

これについては仙台がわざと放置していた説もあります。結局プレスを突破されても陣形を崩さなければそのまま中央に人を戻してブロック作ってしまえば跳ね返せるので良いや、と考えていたのでは?と感じました。実際広島は前半かなりボールを支配していましたが決定機は全然作りだせていなかったですし。

f:id:syukan13:20191211114026j:plain

仙台側はDHを動かされて中央に穴が空くよりは大外~ハーフスペースを捨てても中央にスペース作らないことを優先したのかなという感じです。広島がエリア内に送り込んでくるのは多くても3人くらいでしたし、仙台には対人最強のシマオマテもいるので、単純にクロス上げられたくらいでは崩されないという計算だったのかなと思います。

ただまあ仙台は2トップの片方も自陣深くまで戻ってくることが多く、その際には長沢か石原の片方しか残っていませんでした。前残りが1人では中々カウンターに出て行けず、広島が押し込み続ける展開になったのだと思います。

守備の基準はやっぱり大事

f:id:syukan13:20191211115319j:plain

一方、仙台がボールを持った際にはSBに入ったところでシャドーが寄せていき、DHがDHを監視、SHにWBが出ていってパスコースを遮断していました。仙台がボールを持つ場面はあまりなかったですが広島はこうしてビルドアップを阻害してボール回収に成功していました。で、20分過ぎくらいから椎橋が時々DFラインに降りてくるようになります。

f:id:syukan13:20191211120532j:plain

この時、CB脇に降りた椎橋に対して東が寄せて、位置を上げたSB永戸に対してハイネルが寄せるべきか迷っているのが印象的でした。23分頃のシーンですね。本来3バックになったことで3-4-3どうしに近い形となり、マークははっきりすると思うのですが。

想定していた4-4-2においてハイネルが捕まえるべきは梁なのにその梁が内側にいて永戸が外の高い位置で受けているので、聞いてたのと違うぞ、と思っていたのかもしれません。3バックにしたことで全体的な配置は噛み合っているはずなのに守備の基準点が狂わされている、というのが面白いなと思いました。それは広島が仙台の4-4-2ビルドアップに対して準備をしてきたからこそ起こることだとも言えるのですが。

ひらめきも必要

後半になっても起こっていることは前半とそう変わっていなかったように思います。ただ仙台はかなり引いているので広島が攻撃に人数かけても大丈夫じゃん、と思ったのかDHやCBが裏に抜けていく動きが増えたりしてはいました。特に稲垣が下がってからも川辺がSBの裏を取る動きを継続していたのは良かったと思います。また、ワンツーやフリックといったコンビネーションが増えていたのも良かったですね。何でもかんでもアイデア、ひらめきに頼っていては疲れてしまいますが、アタッキングサードで強固なブロックを崩すにはそういう要素も必要になってくるなと感じました。そういったバリエーションの増加が結果として70分以降の決定機の多さにつながったものと思います。

試合を終えて

なんか後半は特に書くことがない感じになってしまいました。試合を通して広島がボール持って押し込める状態でしたが、最後どうやって点を取るかはまだ改善の余地ありでしょうか。でもレアンドロペレイラを入れたからといって放り込み一辺倒にならずコンビネーションを使えたのは良かったですね。空中戦が得意なアタッカーはあまりいないですし、その方が良いと思います。

また、青山をベンチスタートにして機動力のある選手で中盤を固めましたが、これもトランジションで上回りスペースへのランニングも増えていて良かったと思います。特に川辺はDHに置いて、後半のように後ろから裏に抜けていくような動きをしたほうが生きるんじゃないかなと思いました。来シーズンの編成がどうなるかわかりませんが、サイド攻撃をやるにしてもただクロスを上げるだけでなく、今シーズンやってきたサイドからの崩しを磨き上げて欲しいなと思います。

それではまた来シーズンお会いできますように。