#03 走撃【J1第7節 ヴィッセル神戸×サンフレッチェ広島】

はしがき

すみません、ご無沙汰しております。3月に入ってから忙しく、何試合か飛ばしてしまいました。ただまあ短くても毎試合やった方がいいか、ということでちょっと書こうと思います。なので特に前置きもなくスタメンは以下。

f:id:syukan13:20190416171044j:plain

神戸はビジャが不在で1トップにはウェリントンポドルスキは戻ってきたようですね。広島はドウグラスヴィエイラと柴崎が不在で、代わりにパトリックと渡が先発となりました。ハイプレスのカギを握っていたのがドウグラスなのでその部分が心配です。

ハマらないプレス、あるいは神戸の前進手段

 試合開始から神戸がボールを握る展開が続きました。というのも広島のプレッシングが全くハマらなかったからですね。神戸のビルドアップは2CB+2DHのボックスを中心に両SBとイニエスタポドルスキが入れ替わりながら関わるため、広島の1トップ2シャドーは守備の基準点を見つけられていませんでした。唯一形として見られたのは大崎がボールを持った際に渡が前に立ち、それをスイッチにエミルや泰志が連動して前に出てくる、というシーンです。前半10分過ぎに渡が右サイドに移ってからこの形を狙っていると感じました。ただこれもGKの前川まで下げて回避されていましたね。

広島の状況をより難しくしていたのがこの前川のロングキックで、ビルドアップが詰まればボールを受けてウェリントンに長いボールを入れる場面が何度もありました。大分戦では3バックの対人性能でどうにかロングボールをしのいでいた広島でしたがウェリントンが相手ではそうもいかずに陣地回復されることが多かったですね。

f:id:syukan13:20190417020848j:plain



ということでボールを奪えない広島は撤退して5-4-1になる場面が多かったわけですが、この撤退守備に対する揺さぶりも神戸は非常にうまくやっていました。SBやSHが4の脇で起点を作り、そこにイニエスタの間受けを交えながら広島の守備陣を崩していました。神戸のDHは2人とも出し手として優秀で、特に山口が中央に縦パスを何度か通していたのは成長を感じました。

かつてないほど守備を揺さぶられた広島はファウルで止める場面もしばしばあり、そこからのFKで2失点。どちらも守備時に集中を欠いていたのは問題ですが、まあ原因はそれだけではないでしょう。

広島は神戸のミスを見逃さずに1点はとりましたが、構造上の問題を抱えたまま前半を終えることになります。

運動量でボールを取り上げよう!

後半になってこの問題はどうにかしなきゃなと思っていたところ、城福監督は60分にパトリックoutで皆川in。どうするんだと思ったら、皆川を走り回らせて神戸のビルドアップ部隊から時間を奪いに行きます。前半は割と自由にボールを持てた大崎やダンクレー、さらには前川までプレスに行き、ロングボールの精度を下げさせていました。ウェリントンが競り勝てなくなったのは後半になってガス欠になったというのもあるとは思いますが。また、実際にはあまり起きていませんでしたが、皆川の二度追い、三度追いイでボール保持者をサイドに追い込んでからシャドー・SH・DHを動員して自由を奪っていくつもりだったのだと思われます。

f:id:syukan13:20190417020944j:plain

ウェリントンへのロングボールによる陣地回復の成功率がダウンしたことで、神戸はボール保持ができなくなります。神戸からボールを取り上げたことで、広島はボール保持攻撃を実現できるようになります。

前半からたびたび見られたのですが広島は神戸のCBSB間は弱点だと認識していたようで、野津田や川辺がそのエリアに進出していく動きを繰り返し見せました。2点目、3点目はそこから生まれたもので、広島のWBが開いてSBをピンどめすることでCBSB間にスペースを生み出し、川辺がそのスペースをドリブル、サンペールを振り切ってクロスという形でした。もともとここを使う攻撃は仕込んでいたこともあり、割とスムーズに連動できていたように思います。ただ立ち位置を決めて再現性のある攻撃をしていたというほどきちんと並んでいたわけでもなかったのでまだ整備の余地はあると思いますが。前半には左サイドに5人固まることもあったし。

何にせよあっという間に3点をとった広島はその後はうまく時間を使いながら試合進行。右サイドでの連動した崩しも試していたのが印象的でした。神戸も古橋のヘッドなど決定機はありましたが引いた広島から2点は奪えず。2-4で試合終了、広島は5連勝を飾ることとなりました。

雑感

前半全くボールを奪えなかった広島が、後半に入って皆川の気合をきっかけに流れをつかんだのは面白かったですね。パトリックを替えてからチームに勢いが増した、という事実は今年のチームがパトリックに依存しないことを象徴するできごとといえそうです。しかし意識しなければならないのは、「困ったら運動量を増やして解決する!」という手段は1試合の中で使える時間が限られますし、そもそもフルシーズン持つはずもないということです。ですので、この手段をできるだけ使わずに済むような設計が必要であり、具体的には今日たびたび見られたサイド攻撃からのハーフスペース攻略を磨いていくべきかなと感じます。

神戸は後半ボール保持できなくなってから陣形が間延びし、電池が切れたように機能が止まってしまいました。やはりボール保持してなんぼのチームだということでしょうか。普通に考えればネガトラ対応を整備したり撤退守備の練度を上げるところですが、あれだけの選手がいるのですから「奪われなければ守備することもないんだ!」という風間八宏的解決を図る道も見てみたいなあという気がします。

ちなみに余談ですが、筆者はこの試合現地観戦しておりました。最高の雰囲気でしたね。ノエビアスタジアム神戸は駅から近くてアクセスもいいし、今年からキャッシュレスで売店の回転も速いし、何より神戸の選手紹介が世界一かっこよくて好きです。ぜひ一度足を運んでみてください。

それではまた、次回があれば。