#06【2020J1第8節 横浜FC×サンフレッチェ広島】

はしがき

どうもお世話になっております。今回は横浜FC戦です。名古屋戦が中止となってしまい、1週間以上空けてのゲームとなりました。ここまで4試合勝ちなしの広島。この期間にチームを立て直せたかを占う一戦となります。一方の横浜FCも4試合勝ちなしの3連敗中と振るわない成績。両者にとって飛翔のきっかけを掴みたい一戦と言えるでしょう。そんなゲームのスタメンは以下。

f:id:syukan13:20200804213742p:plain

広島は大迫がスタメンに復帰、左サイドには藤井が抜擢されました。また、左シャドーに東、右サイドに森島と順足の選手を配置しているのも特徴ですね。一方の横浜FCは3-5-2の並び。2トップの皆川に懐かしさを感じます。両ワイドの推進力が高いイメージはありますが、2月のルヴァンカップも見ていないので分からないことが多いです。正直。

骨格を殴れる広島

さて前節は同じ配置のガンバを相手にボールは持ててもなかなか崩しきれなかった広島。しかし、この試合ではボールを前に進めた後の形が用意されていると感じました。

f:id:syukan13:20200804230447p:plain

主に青山が最終ラインに降りて佐々木と野上の両CBが2トップの脇でボールを持ちます。左サイドではこの佐々木に対してしばしばIHの松尾が出てくるので、その裏のスペースに東が降りてきてボールを受けます。東はかなり深くまで降りていったので対面のCBである田代はついて行ったとしても途中でマークを話しており、東がフリーで前を向けるシーンは何度かありました。ここから藤井へのスルーパス、流れてきたヴィエイラとのコンビネーションで崩しにかかっており、先制点は東から流れてきた森島へのパスが通ってのものでしたね。先制点のシーンでは田代が降りていった東のマークを受け渡したタイミングで森島が裏を取っており、まさに狙い通りの形だったのではないでしょうか。

f:id:syukan13:20200804231033p:plain

また、右サイドはより練られていたように見えました。開いた野上から茶島にボールが渡った際、森島がWBの裏のスペースに走ることで手塚を引き出し、空いたスペースに茶島がドリブルしたり、川辺や野上が入ってきてワンツーによるハーフスペース侵入を試みたりというシーンが見られました。ここでは森島に手塚がついて行った場合を図示していますが、森島がフリーになった場合はもちろん森島を使いに行くのでしょう。

f:id:syukan13:20200804231249p:plain

さらに、森島が引いてCBの袴田がついてきた場合はその裏のスペースに川辺が得意のロングランというパターンもありました。これはお馴染みのやつですが、やはり崩しのパターンが複数あってそのうちの一つとして使う方がより対処しにくくて良いですね。

また、東が降りていった場合も森島が裏に抜けた場合も効き足と同じサイドで起用することでスルーパスやクロスといったその後の展開につなげやすくなっていると感じます。この辺も今節の起用のポイントではないでしょうか。

総じて試合序盤の広島からは「相手を動かして様子を見て、できたスペースを使って崩していく」という意識が感じられました。「サイドのCBが2トップ脇に立つ→WBが高い位置を取れる→シャドーのポジショニングで相手を揺さぶれる」という流れは非常にロジカルで、見ていて気持ちが良いものでしたね。さらにこうして崩せている間に先制点も取れたわけで、広島にとっては理想的な形でした。

マンツー気味の広島

一方、横浜FCのボール保持に関しては早い段階で広島のプレス隊に捕まってしまっていました。

f:id:syukan13:20200804232248p:plain

3バックに対して広島の前線3人を当てられ、サイドと中盤もつかまっている状態。3センターなので広島の2DHに対して数的優位のはずですが、そこには度々佐々木が出てきて対応している感じです。これは神戸戦でも見た形ですね。

ほぼ全員が捕まっている中で横浜FCはGKの南を使いながら勇敢に繋ぎにかかりますが、中盤までに出しどころを失って奪われるシーンが目立ちました。この辺のデュエルではコンディションの差も影響したでしょうかね。個人的にはもう少し簡単に、相手を裏返すようなロングボールがあってもいいのかなと思いました。前線の皆川は無理がきく選手ですからね。

 

スペースは埋めたけど

さて、横浜FCとしてはボールが持てずに一方的に崩されたまま先制点まで取られてしまったという状態に。引水タイムを挟んで、5-4-1での守備に変更します。

f:id:syukan13:20200804232840p:plain

2トップの一角だった斎藤が左SHに入る形で、右SHを松浦が担当します。これでひとまず中央のスペースを埋めて、誰かが動かされてもカバーできる態勢は整えました。しかし前線が皆川1人という後ろに重たい陣形になってしまい、ボールホルダーにプレスがかかりづらくなります。

横浜FCとしてはひとまず応急措置はしたものの押し込まれ続ける苦しい展開は変わらず。さらにセットプレーから追加点を奪われ、このまま引きこもっていては厳しい展開になります。

3枚替えは便利

というわけでハーフタイムに3枚替えを敢行!4-3-3に移行してきました。

f:id:syukan13:20200804233509p:plain

4バックにすることで広島の前線3人に対して数的優位を確保、3センターで2DHに対して数的優位になるという形ですね。これによって広島のマークがぼやけてしまい、ボールを前進できるようになっていきます。

f:id:syukan13:20200804233858p:plain

例えば51分のシーンでは右サイドに人を集め、アンカーの手塚をフリーにしてから中に入ってきた松尾に渡してプレス回避するというシーンがありました。横浜FCのビルドアップはこのような感じでミスマッチを作りながら片方のサイドに人を集め、逆サイドに一気に展開するというシーンを作りだしたいようでした。特に右サイドでのマギーニョと藤井の1対1はよく狙われていましたね。左サイドの袴田を上げて密集を作り、右サイドのマギーニョに展開という流れは意図されたもののように感じます。

広島が高い位置からプレスをかけていればこのやり方も効果的でしたが、徐々に撤退して人海戦術での守備を選択することが多くなった広島を崩すまでには至らず、得点をあげることはできませんでした。

試合を終えて

広島は長いインターバルを活かして理論的な攻撃を仕込んできたなと感じました。相手の立ち位置に合わせて自分たちのポジションを決め、そこから相手を動かしてできたスペースを突くという論理的なボールの動かし方ができていました。こういうやり方ができてしかも結果に結びついたのは大きいと思います。こういうサッカーを毎試合見られることを期待したいですね。

横浜FCは序盤苦しかったものの対応は素早く、応急処置をしてから後半に反撃の手を打てるだけの引き出しの豊富さを見せました。流れの悪い時間帯に耐え切れず失点してしまうというツキの悪さもありましたが、状況を見極めて的確に対応し巻き返せるあたりさすが下平監督のチームという感じがしました。今シーズンは降格がなく交替枠も5枚あるので、戦術的な引き出しが豊富にあるチームは有利なんじゃないでしょうか。まだ発展途上かと思いますが、今後の進化が楽しみなチームですね。

それではまた次回。