#17 【J1第29節 清水エスパルス×サンフレッチェ広島】

はしがき

平素より大変お世話になっております。前節は神戸に快勝したサンフレッチェ広島、今節は残留に向けて負けられない試合が続く清水エスパルスのホームに乗り込みました。日本平が鬼門と呼ばれていたのも昔の話、ここ数年の対戦成績はそんなに悪くない……ような気がします。多分。そんな試合、スタメンは以下。

f:id:syukan13:20191021203614j:plain

清水の並びは4-2-3-1、広島はいつもの3-4-2-1です。お互いにドウグラスがワントップというスタメン。清水はドウグラスの他にもファンソッコが広島に在籍経験を持っています。広島もベンチに座る清水航平野津田岳人が清水に在籍していたという、古巣対戦の多いメンバー編成でもありますね。

 

清水のスペースの埋め方とサイドチェンジ

さて、この試合は前半から広島がボールを保持してはいましたが、決定機の数では清水の方が多いという展開になっていました。広島がうまく攻められなかったのは、清水のボール非保持におけるスペースの埋め方に原因があると感じました。

 

f:id:syukan13:20191023032527j:plain

高い位置に張ったWBにボールが出れば清水のSBが対応に出てくるので、そうして空いたスペースにシャドーを走らせる、というのが広島がいつもやっている攻撃です。それはこの試合でも見られたんですが、清水の守備陣はきちんと対応してきました。SBが出ていったところに走るシャドーにはDHがついていき、DHが空けた場所はSHが埋め、さらにトップ下や逆サイドのDHがスライドして埋める、という具合です。

特にサイドでSB、SH、DHが回旋するようにスペースを埋める動きは効果的で、広島はなかなかスペースを見つけられていない感じでした。若干アドリブな感じもありましたが、スペースが空いたらそこに人をスライドさせて埋めよう!という意思統一はなされていたように思います。

これに対して広島のボール保持でよく見られたのはサイドチェンジによる前進でした。

f:id:syukan13:20191023034122j:plain

清水の守備陣は片方のサイドにスライドしてスペースを埋めてくるので、どうしても逆サイドには大きなスペースが空きます。そこを青山やハイネルからのサイドチェンジで活用しよう、ということです。オーバーロードアイソレーション、みたいなことを考えていたかは定かではありませんが、密集してスペースを埋めてくる相手に対しては有効なやり方だったと思います。サイドチェンジしてからも結局中央は埋められてるので点はとれませんでしたが、守備陣を揺さぶることはできていたと言えるでしょう。

 

とまあ、チャンスが作れないながらも悪くはないかな~と思っていましたが、30分頃にFKから失点。守備にリソースを割いていた清水はそこまで複雑なボールの動かし方をしていたわけではないのですが、FKを与えたシーンの他にも何度かブロックに侵入されてしまいました。もうすこしボール保持率が下がるとこの問題が表に出てきそうな感じですね。

効いてきたジャブ

 さて、失点した後からの話ですが、広島はCBの佐々木がボールを持って前に出てくる場面が目立つようになります。こうすることで、CBからライン間にいるシャドーに直接パスが入る場面が目立つようになります。ここにパスが入ればWBに渡してからの裏抜けもできますし、同点ゴールシーンのように中央から突破していくことも可能です。

※前半途中に六平に替わって中村が入っていますが、竹内に替わって入ったものと思いこんでいました。そのため図には六平が残っていますが誤りです。申し訳ありません

f:id:syukan13:20191024004346j:plain

同点になったシーンはライン間で受けた森島がドウグラスヴィエイラと共にCBに対して数的優位を作ってパス交換、その間に中に入ってきた柏に渡して突破という流れでした。清水は序盤については前からプレッシャーをかけて攻撃をサイドに誘導し、引いた時にもきちんとMF間は狭くできていたのですが、時間が経つにつれてこのスペースを空けてしまうことも多くなってきていました。こうなると今の広島はうまくコンビネーションで崩せます。

川辺、森島の2シャドーはフィニッシュだけがうまくいかないことも結構あるのですが、このシーンでは川辺がスペースを空けて柏のパスを待っており、それも非常に良かったと思います。

篠田監督の思惑とは

61分頃に、篠田監督が「4-1-4-1に変更しよう」という主旨のことを言っていることが伝えられます。が、試合を見ていた限りではそういった変更がなされていることは感じ取れませんでした。

f:id:syukan13:20191024010353j:plain

押し込まれてしまってボールを前進できない状況だったので、前半の立ち上がりのように前からプレッシャーをかけようとしたのではないかと思われます。押し込まれた状態で使われているスペースを消したいなら4-1-4-1にせずともトップ下を戻して4-5-1のようにすればよいと思うので、そうではなく広島の3バック+2DHに対してプレスはかけやすい並びだと考えて採用したのだと捉えています。

ただ実際にピッチ内にいる選手たちはプレスに行けなかったため、変更する前とさほど変わらずに守っているように見えてしまったのだと思います。この辺は広島に押し込まれた場合にどうするかという点について、ピッチの内外でズレが発生しているのかもしれないと感じました。

清水は75分に中村に替えてジュニオールドゥトラを投入、攻撃に厚みを加えようとします。それを見た城福監督は3分後に稲垣に替えて清水航平を送り出し、川辺をDH、左シャドーにハイネル、右シャドーに森島、右WBが柏と並びを大きく変更します。得点能力のあるハイネルをシャドーに置くことでこちらも得点を狙いに行った形でしょうか。

f:id:syukan13:20191024012029j:plain

するとそのわずか2分後にテコ入れした右サイドから逆転ゴールが生まれます。ハーフスペースを裏抜けした森島に柏からパスが出ると、柏はすぐに中央に入ってリターンを受けてクロス。ドウグラスヴィエイラが合わせて逆転しました。清水としては裏抜けする森島にはDHがなんとかついていきましたが、そのDHが空けたスペースを埋められずに使われての失点となりましたね。もしかすると城福監督はジュニオールドゥトラがこうしたスペースを埋める守備は得意ではないと分かっていて、柏と森島のユニットを右に移したのかもしれませんね。

その後は広島が守備を固め、なんとか失点せずに逃げ切ることに成功しました。

試合を終えて

そんなわけで広島の逆転勝利となったこの試合。ボールを保持して相手を揺さぶり続けることで守備陣を息切れに追い込んでの2得点ということで、素晴らしかったと思います。清水側は苦しい展開であることは分かっていながらも、有効な対策を打てなかったことが響いた形でしょうか。ボールを持たれ続ける展開であっても先に2点目を取れていれば違った展開になったかもしれませんが、何にせよなかなか難しい試合ではあったと思います。

で、この試合の広島を見ていて気になった点が2つあります。それが

①ボール持てない時にどうする?

②ハーフスペース埋められた時にどうする?

の2点です。

①についてですが、今の広島はボール保持していればまあそこそこどのチームからでも点が取れそうな気はしています。なんですけど、ボールを持っていない時の守り方でまずいミスをすることが続いており、たぶんシーズン序盤のようにボールを相手に渡して耐え続ける、みたいなことはできないような気がしています。なのでどうやってボールを奪うかを考えないといけないと思うのですが、これについてはたぶん川崎戦で見られるでしょう。ハイプレスで奪いに行くのか、それとも撤退したら守り切れないという僕の推測は間違いだったと証明して見せるか。どちらもできなければ待っているのは横浜戦の再来でしょうし、どういった策があるのか楽しみに待ちたいです。

②については今節の清水が序盤にやったようにスペースを消されたときにどうやって崩すのか、です。まあ今回のように4-4ブロックでスペースを埋め続けるというのはなかなか続かないと思いますが、5バックにされるとか、名古屋戦みたいにきっちりスペースを消してくるチームに対してやることが明確に決まっているのかどうかも気になります。というかその場合は相手の守備を疲弊させないといけないと思いますが、相手守備のどの部分に負荷をかけていくのか、みたいなことが整理されていてきちんとできるかどうかに注目したいと思います。これは残りのどの試合でも見られる可能性がありますね。今季注力してきたボール保持の部分でさらにレベルアップできるかどうかの重要なポイントだと思います。

天皇杯ルヴァンカップも消えた今、今シーズンの残りは正真正銘あと5試合。タイトルという目に見える結果はなかなか厳しい状態ですが、だからこそ内容にこだわり、今シーズン積み上げてきたものが見える試合となることを期待したいです。

それではまた、次回があれば。

#16 【J1第28節 サンフレッチェ広島×ヴィッセル神戸】

はしがき

平素より大変お世話になっております。前節は結構守備的に生まれ変わった名古屋と勝ち点1を分け合ったサンフレッチェ広島、今節はヴィッセル神戸戦です。前回対戦ではリージョ監督に引導を渡すこととなりましたが、今回は指揮官もフィンク監督になり、公式戦3連勝と良い状態で入ってきた神戸、以前とはまた違ったチームとなっているはずです。そんな試合のスタメンは以下の通り。

 

f:id:syukan13:20191010033000j:plain

広島はワントップにドウグラスヴィエイラが復帰したほかは前節と同じメンバー。対する神戸の並びは3-1-4-2で、スタメンは前節と全く同じだったようです。前回対戦した時の4-2-3-1よりもさらにボールを握り倒す!という意思を感じる配置、およびメンバーチョイスですね。

神戸の弱点を破れる広島の得意技

 さて、試合が始まってすぐの6分に広島は稲垣が先制ゴールを奪います。左サイドに人数を集めてから森島がダンクレーの裏に抜け、折り返しに走りこんだ稲垣が沈める、という形。

f:id:syukan13:20191010005741j:plain

先制点の場面



開始早々にも森島のドリブル突破から川辺が決定機を迎えていましたが、広島が得意とするハーフスペース突破からのマイナスパスという攻撃がいつも以上に刺さっているなという印象でした。

神戸は5バックで守っているので前節とは違いWBが高い位置を取ったところでハーフスペースが空くわけではないのですが、この試合では広島の攻撃陣がダンクレー、フェルマーレンの裏を取るシーンが何度も見られました。対人に強いこの2人はボールを狩るために意識が前に向きがちだからなのか、このスペースは高い頻度で使えており、広島側はここが使えることを明確に意識して準備してきたな、と感じました。

また神戸の3センター、特にイニエスタとサンペールはボールを持った時に特徴を出す選手です。彼らのパスは絶品ですが、一方で自陣まで必死で戻って体を投げ出してシュートブロック、みたいなプレーはそんなに得意ではないと言えるでしょう。少なくとも彼らの持ち味ではないはずです。そうした特性の表れとして、広島がサイドを深くえぐった際、DFとMFの間にスペースができることが多くありました。そこで広島はMFのカバーが間に合っていないこのスペースに川辺や稲垣を走りこませて決定機を演出できていました。

広島がもともと得意とするハーフスペースの突破に、神戸のMF陣が中々自陣深くまで戻ってこられないという事情が合わさり、チャンスを作ることができたという感じでした。

はっきりしていた広島の基準とビジャの列降り

さて、得点が生まれた後は広島が先制したからなのか、もともとそういうプランだったのか、神戸もボール保持の姿勢を強めていきます。前回の対戦では渡やパトリックが神戸のビルドアップに対して右往左往していましたが、今回は守備の基準がはっきりしていました。

f:id:syukan13:20191010013604j:plain

人を捕まえる広島

ドウグラスヴィエイラがアンカーのサンペールへのコースを切りながら大崎(もしくは飯倉)へ寄せていき、ダンクレーやフェルマーレンにボールが出ればシャドーが出ていって縦へのパスコースを封鎖します。

WBは対面のWBを捕まえ、神戸の3センターに対してはドウグラスヴィエイラが出ていったあとのサンペールを稲垣、イニエスタを青山が捕まえます。山口は結構浮いていたのですが、ボールが出たら佐々木が前に出て寄せる形になっていました。

解説の水沼さんはこの点を心配していましたが、まあ2人のDHで3センターを見る形にしてイニエスタやサンペールを自由にしてしまうよりはマシな選択かなと思います。また、山口は裏への抜け出しも行ってくる可能性がありますし、佐々木が対応するというのは割と妥当な気がします。実際前線からのプレスで神戸の最終ラインに時間を与えていなかったので、山口に効果的な縦パスが入ることもあまりありませんでしたし。

元々広島は人への意識が強い守備をしており、それによってポジションが動かされて痛い目を見ることもあるのですが、この試合では前線からのプレスについてはきちんと整備されていて神戸のボール前進を阻害するのに成功していたと思います。もちろん、基準が明確だったこと以外にも個々人がパスコースを遮断する動きを我慢強く継続していたことも要因でしょう。特に3バック+GKに対して継続してプレスをかけ続けた1トップ2シャドーの働きには頭が下がります。

こうして広島が神戸の攻撃を止める中、神戸はビジャの工夫により同点ゴールを奪います。

f:id:syukan13:20191010021026j:plain

降りていくビジャ


 ビジャは中盤まで降りていき、DFラインからボールを受けます。本来ビジャを捕まえるはずの野上も途中まではついていきますが、さすがに中盤まで出ていくとDFラインに大穴を空けてしまってまずいのでどこまでも出ていくわけではなく、MFと並ぶあたりでついていくのをやめます(というかこの時点でDFラインにはそこそこ穴が開いているので誰かに走りこまれるとまずいのですが)。そこで自由を得たビジャから裏に抜ける古橋へパーフェクトなパスが出て同点ゴールが決まりました。

降りていくアタッカーにDFがついていくのは間違っていないと思いますし、それを途中でやめるのも正しいと思います。そこで空いた穴を使われた訳でもない。もちろん古橋の裏抜けに対してケアができたのではないかと思いますが、柏の前から佐々木の裏に抜ける古橋を捕まえるのは難しいでしょうし、後ろ向きで受けたビジャから振り向きざまに完璧なパスが出ることを予測するのも難しいかなと思います。

広島としては良く対応していたとは思いますが、それでも守備に問題を引き起こすだけの効果がこの列を降りる動きにはあるということでしょう。

やはり両チームともボールを持てば鋭い攻撃を繰り出せるため、どちらがボールを保持して攻め続けられるか、というところが試合のポイントになっていきます。

広島のボール保持に見られた成長

そんな中、広島のボール保持において明確に成長したと思える点がありました。それが右サイドからのボール前進です。

神戸の5-3ブロックに対し、広島のCBは比較的余裕を持ってサイドから持ちあがることができます。これまでの広島は左サイドからは効果的に前進できていましたが、その背景にはドリブルで持ち上がり、ハーフスペースにもパスを供給できる佐々木の存在がありました。一方、右サイドの野上はボールを運んで前進することなくパスを出してしまい、相手の守備陣に穴をあけられないことが度々ありました。

f:id:syukan13:20191010024704j:plain

運べる野上

しかし、この試合では39分の勝ち越しゴールをはじめ、34分にも野上が深い位置まで持ち上がって斜めのパスを打ち込むシーンが見られました。右サイドはイニエスタが守備をしているため山口がいる左よりも持ち上がりやすかったこともあるかと思いますが、左サイドでうまくいっていることを右サイドでも適用できるようになってきた感があり、大変素晴らしいと思います。

勝ち越しゴールの後もPKのチャンスがありましたがドウグラスヴィエイラのキックは失敗、2-1のまま前半が終了しました。この試合、広島の攻勢を支えた要因の一つに広島のネガティブトランジションの鋭さがあると感じましたが、このPKのシーンもそうでしたね。

 ボール保持権の奪い合い

さて、後半について一応題名はつけましたが、正直あまり話すことがないんですよね……両チームともにボールを保持できなければ殴られ続けるというチームの特性上、ボール非保持時の振る舞いを修正するのではなくよりボールを握る時間をより増やして攻め続けようとしているように見えました。神戸の修正としては前半に広島の対人守備から浮く形になっていた山口をDFラインの裏に走らせる動きは見られましたがまあそのくらいで、基本的には前半と似たような主導権争いが繰り広げられていたように見えました。

その中で65分に森島のパスから抜け出したドウグラスヴィエイラを大崎が倒してレッドカード。そこで得たFKを森島が決めて3-1となったことで、試合の大勢は決したかなと感じました。とはいっても人につく守備の悪いところが出て守備組織に穴が空き、失点はしたのですが。

ここが広島の改善点ですかね。前節も自陣に撤退した際に中盤でDHが動かされ、そこに空いた穴を使われて失点していました。前方からプレスをかける場合はきっちり人を捕まえ、自陣に撤退した時にはきちんとスペースを埋める対応をするという風に、意識を切り替えることが必要になってくるのでしょう。相当難しい課題だとは思いますが……

試合を終えて

試合そのものについては、広島が終盤にカウンターから3点取って試合を終わらせました。神戸は一人少ない上に攻撃に人数をかけているのでまあこうなることもあるでしょう。個人的には6点取ったことよりも神戸の弱点を理解してそこを叩き続け、ボール保持攻撃の威力で上回れたことが大きかったと思います。

右サイドからのボール前進にも成長が見られたこの試合は、広島にとってターニングポイントといえる試合かもしれません。この試合に匹敵するパフォーマンスを見せることができれば、ACL出場権を得ることも不可能ではないかもしれません。残り6試合のないようにも期待したいと思います。

それではまた、次回があれば。

#15 【J1第27節 サンフレッチェ広島×名古屋グランパス】

はしがき

毎度お世話になっております。今週は何かと忙しくて遅くなってしまいました。

さて、前節は横浜に3失点完敗を喫したサンフレッチェ広島。上位争いからは一歩後退し、現実的にはACL出場権が目標になるでしょうか。一方の名古屋は、風間監督がまさかの電撃退任。後任にはどちらかといえば守備戦術の構築に定評があるフィッカデンティを招へいしました。この試合が初陣となりますが、どのようなゲームプランで臨んだのでしょうか。スタメンは以下の通り。

f:id:syukan13:20191004015355j:plain

広島は森島がスタメンに復帰しました。名古屋は並びがクリスマスツリー型って言うんですかね、4-3-2-1の形です。フィッカデンティさんは確かにこういう中盤3センターをよく使っていたような記憶がありますね。どういう配置で試合を運ぶのか気になるところです。

ビルドアップの誘導、3センターへの負荷

試合が始まってみると、名古屋はさほどボール保持にこだわる様子はありませんでした。最終ラインまでプレスに来ることもなく、ジョーへのロングボールを使うことも躊躇しませんでしたね。一方の広島は最終ラインでボールを持てるので、いつものようにサイドからの前進を試みました。それに対し、名古屋は4-3-2-1の形のまま対応を試みます。

f:id:syukan13:20191004021701j:plain

名古屋の1トップ2シャドーは最終ラインにはプレスをかけてきませんが、DHへのパスコースを警戒する動きはありました。なので広島は左右のCBからWBへのパスが多く見られました。名古屋はそれに対し、CHの米本、和泉が出てきて対応します。スライドの距離が長く多少しんどい対応の仕方ではありますが、SBが出てくることによって森島、川辺にCBSB間、いわゆるチャンネルに走られるのを嫌ったのかな?と思いました。

また、名古屋の1トップ2シャドーはボールがWBに入った後もDHへのコースをしっかりケアしていたためWBから先にボールを進められず。広島はうまく低い位置のWBまでパスを誘導され、この形になったら後はボールを戻すしかないという展開が何度も見られました。

また、WBが高い位置を取れてSBが対応に出てくるようになった場合もありましたが、その時に空いてしまうスペースについても名古屋のCHが埋めるよう整備されていたように見えました。

f:id:syukan13:20191004023544j:plain

これについては広島のWBにカットインするスペースが生まれるのでいいんですが、CHがスライドしたスペースはアンカーのシミッチやシャドーが埋めており、中央への侵入は叶いませんでした。

と、こう書いていると広島は何もできないような気がしてきますが、名古屋の守り方はCHが横へのスライドとチャンネル埋めという2つのタスクをこなさなければならないため、米本と和泉に大きな負担がかかります。ということで、広島としてはサイドチェンジを続けながらボールを回し、CHの対応にエラーが生じるのを待つということで落ち着いたように見えます。28分の川辺のシュートがバーにあたったシーンなんかも、CHが最終ラインに吸収されたままのところを野上と川辺がうまく使ったシーンでした。あのようにパスの出し手にも工夫があるとなお決定機に繋がりやすいと思います。

こうやって相手の消耗を待っていればいいかと思っていたところ、33分にCKから野上のヘッドで先制。これは楽になったかと思いましたが、44分に前田に決められて同点とされます。

この失点は正直謎のやられ方をしていました。それまでも名古屋の1トップ2シャドーに対して広島の3バックは同数での対応を強いられる場面がたびたびあり、特に中央の荒木はジョーが相手なので苦しそうでした。なので、そこのデュエルに負けてそこからやられるのはありうると思っていましたが、失点シーンではなぜか稲垣が最終ラインに吸収され、中盤に大穴が空いてそこからやられていました。スローインの対応で、最終ラインに人数が足りてない訳でもないのになぜ……という感じです。まあそれまでに決定機は作られていなかったので、もったいない失点であることは確かですね。

ということで、1-1で前半が終了します。

4-4-2への変更とその応手

さて、後半から、というか厳密には同点になった後すぐからだった気がしますが、名古屋は並びを4-4-2に変更してきます。

 

f:id:syukan13:20191004130649j:plain



ジョーとシャビエルの2トップで、中盤は和泉、米本、シミッチ、前田の4枚。前半の4-3-2-1だとCHが持たないと判断しての変更だったかもしれません。

しかし、この変更によりかえって広島の前進は容易になったかなと感じました。

f:id:syukan13:20191004190542j:plain

名古屋の4-4-2は2ライン間が割と広かったので、前半は手詰まりになっていたWBのところからライン間のシャドーやトップにパスを入れられるんですね。森島直接にパス入れたり、森島がシミッチを引き連れてチャンネルに走り、空いたスペースで渡が受けてシュートとか、割と良い攻撃ができていたように思います。

前回対戦した時にはライン間はしっかり閉めて撤退していたような記憶があるので、ここはまだ時間がなくて準備できなかったのかな、というところです。

これで点が取れなかった広島は渡に替えてドウグラスヴィエイラ、森島に替えて清水を入れてハイネルをシャドーに回すなど前線をフレッシュな選手に入れ替え、勢いを増そうとします。一方の名古屋も前田に替えて赤崎を投入したことをきっかけに4-3-2-1に戻しました。

結局これによって空いていたWBからのパスルートを再び封鎖。スペースがあるのでハイネルがシャドーでも活きると読んでの交替だったかもしれませんが、中央で時間とスペースを得られず、その能力は発揮できませんでした。名古屋もボールを奪って攻め返すほどの勢いは見られず、終盤は両者が途方に暮れたまま時間が経っていくような展開で、そのまま1-1でタイムアップになりました。

試合を終えて

広島としては試合中特に大きく何かを変えたわけでもないのですが、名古屋側の対応によって攻撃がうまくいったりいかなかったりするという展開だったかなと思います。ただその中でもきちんとWBが幅を取って高い位置にいられれば相手の配置に関わらず効果的なアタックができるということは感じられたような気がします。

もちろんWBが中に入ってきて相手の守備を混乱させるようなことがあっても良いのですが、そのときには代わりに幅を取る選手を決めておくなど、あくまで幅を取る選手を一人確保するようにしてほしいなと個人的に思っています。

あと気になっているのが、CBが早めにWBにボールを渡してしまうことでしょうか。まだ数m~十数m運べるのにボールを離してしまうことで、WBが高い位置を取れずに相手のSHが対応に出てきてSBを外に引っ張り出せていないのでは?という場面が何度かありました。

f:id:syukan13:20191004215200j:plain

イメージですけどこんな感じです。相手のSHがWBに出てきてしまうとWBに展開した後にチャンネルから裏抜けしようと思っても狭くてできません。東京戦で大森が実行していたような動きです。

f:id:syukan13:20191004215338j:plain

そこでCBが持ちあがって相手のSHを引き出してからWBにパスすることで、相手のSBを動かす効果が期待できます。これによってシャドーが裏抜けするスペースが生まれ、そこにパスを出すもよし、シャドーが空けたスペースにWBが入っていくもトップにパスを通すもよしと選択肢を多く持って攻撃できるはずです。

もちろんCBは守備力が重要だとは思いますが、プラスアルファでこういった動きをしてもらえるとチームの攻撃力は格段にアップすると思います。

あと名古屋についてですが、特にボール保持の局面でシンプルなロングボールに頼ることが多く、風間監督の遺産みたいなものはほとんど感じられませんでした。割と守備的なやり方を選択することでひとまず勝ち点1は得ましたが、今後はとりあえず守備を重視して結果を優先する現実路線に舵を切っていくのでしょうか。まずは残留が大事!というのは考え方としてはとてもよく分かるのですが、風間監督の尖り方からは結構離れた考えのような気もするので、今後の行方が気になるところです。

それではまた、次回があれば。
 

#14 【J1第26節 横浜F・マリノス×サンフレッチェ広島】

はしがき

どうもお世話になっております。更新自体はリーグ戦2試合ぶりですが代表戦やルヴァンカップがあってずいぶん空いてしまったような気がしますね。

さて今節は横浜Fマリノス戦。3位vs4位の6ポインター、負けた方は優勝争いが大きく遠のくことになりそうな一戦です。スタメンは以下。

f:id:syukan13:20190918024101j:plain

横浜はエジガルジュニオが不在ということで仲川が前線の中央に配置。あとは松原が久々に先発のようですね。広島はドウグラスレアンドロもケガでいないため渡ワントップ。青山が先発に入って川辺と東がシャドーに起用されています。

広島の守備タスクと偽サイドバック

さて、かねてよりボール保持を磨いてきた横浜のビルドアップに対し、広島は個々人のプレッシングにおけるタスクをわりと整備してきたな、という印象を受けました。

f:id:syukan13:20190918032446j:plain



まあいつもの同数プレスと言ってしまえばそれまでなのですが、誰が誰を見るかがちゃんと決められていましたね。2CBに対してはワントップの渡とシャドーの東がアプローチ。左SBのティーラトンに対してはシャドーの川辺が出ていき、右SBの松原に入った場合は柏がスライドし、エリキを佐々木が捕まえる形になっていました。ティーラトンは川辺が見ているのでハイネルはステイ。左WGの遠藤に対応します。

もともと配置が噛み合っていないのでどうにかズラさないとプレスがかかりにくいのですが、このような分担をした理由はそれだけではないように思います。攻撃をけん引する存在である柏に高い位置を取らせ、守備に難のあるハイネルに複雑な役割を与えない効果もあったのではないでしょうか。

こうした対応で横浜の前進を防げればよかったのですが、実際にはそうはいきませんでした。

f:id:syukan13:20190918033840j:plain

横浜のSBは中央に入ってくる、いわゆる偽サイドバックとして振る舞うことがあります。特に左サイドのティーラトンはこの動きを積極的に行っており、時には扇原と入れ替わるくらいに内側まで入ってくることもありました。立ち上がりに広島のプレスが厳しいと見るやポジションチェンジで揺さぶってくる対応の速さには驚きました。

この動きに対して広島側が対応しきれておらず、青山は扇原に迷わず出ていくものの川辺はティーラトンについていって良いのか迷っているシーンも見られました。この状況をうまく利用していたのがマルコスジュニオールで、青山が出ていった背後のスペースに入り何度もボールを受けることに成功していました。8分の遠藤のシュートはまさにティーラトンからマルコスに綺麗にパスが通って決定機となったシーンですね。その他にも前半10分までにマルコスが青山の裏で受けて前を向くシーンが2回ありまして、広島としては完全に弱点を殴られてボール前進を許している状態でした。

ここを使われないために青山は次第に出ていくのをやめ、チーム全体のプレスも徐々に緩くなっていきます。20分ごろからは横浜がボールを保持して押し込み、広島は5-4-1で撤退という状況が増えていきました。

空いているサイドから裏を狙うなら……

広島は押し込まれてなす術がなくなったかと思いきや、自陣でボールを奪ってからでも割と前進することができていました。

f:id:syukan13:20190918042756j:plain

ボールを奪った後の広島は青山が最終ラインに落ちて4バック化、横浜はそれに対して前線の4人を中心にプレスをかけてくる、という展開です。しかし、解説の岩政さんが指摘していたように右WGのエリキはサイドを捨てて中央の荒木、青山にアプローチをかけてくる傾向がありました。柏が高い位置を取っていて松原が出てこられないためこの状況だと佐々木は完全にフリー。そこにGKの大迫を経由してボールが出てくることが何度もありました。この展開を正確に行える大迫のキック精度は素晴らしかったですね。

ここでボールを受けた佐々木から直接ボールを出すこともありましたが、主な攻撃ルートは中央に展開して渡かハイネルの裏を狙うルートでした。横浜の最終ラインは挑戦的といっていいくらいに高いため、その裏をスピードのある選手に突かせるのは至極まっとうな攻略法でしょう。ただ気になったのは出し手の人選です。

f:id:syukan13:20190918043746j:plain

今節の11人のうち最も質の高いパスが出せるのは青山のはずですが、彼は最終ラインに降りていて裏へのボールを蹴ることはできません。主な出し手は川辺や稲垣でした。彼らもいいボールを出していることはありましたが、ロングパスの精度で言えばおそらく青山に分があるはず。であれば稲垣を最終ラインに落としてビルドアップし、空いた中盤から青山が長いパスを連発する形の方が良かったのでは?と感じました。なつかしきミシャ式でも彼がいたのはMFのポジションでしたし。

そんなわけで両チームともプレスがかからないためゴールに迫り、チャンスも結構できていましたが得点は生まれず。スコアレスのまま前半を折り返します。

両監督、修正の差

後半に入り選手の交代はありませんでしたが、横浜の方に変化が見られます。

f:id:syukan13:20190918044609j:plain

前半は中央に入ってくる傾向があったエリキをサイドに張らせます。これによって佐々木へのパスコースを遮断。広島は最終ラインからの脱出法を失い、ロングボールに頼らざるを得なくなりだします。しかし、単純なロングボールでは渡は不利。城福監督はボールが収まると期待したのか森島を投入しますがそれだけでは改善できず。横浜がボールを保持して攻め続ける展開となります。

また、森島の投入と同じ時間帯からハイネルに明らかに疲れが見え始めます。足だけでボールを狩りに行って外される、カバーリングに戻れなくなるなど守備面での粗が目立つようになっていました。もともと守備がうまい選手でもないのでそこには目をつむって起用されていた感もありますが、ボールが握れずカウンターもままならないこの状況では攻撃によって守備面でのマイナスを取り返すこともできず。失点シーンでは遠藤に釣られて外に立ちすぎた結果裏を取られてしまいました。

ハイネルが後半開始15分くらいでガス欠になることはここ数試合で分かっていたと思いますし、エミルへの交代がもうちょい早くても良かったかもしれません。まあ構造的に押し込まれることはそれだけでは解決できないのですが。

押し込まれ続けて解決策が見えないまま失点した広島に、反撃する力はありませんでした。そのままボールを支配され続け、ミドルシュートとPKからさらに2失点。11戦無敗は3失点完敗によって終わりを告げることになりました。

試合を終えて

前半は互角と言ってもいい内容だったものの、後半に大きな差が現れました。チーム力の差と言ってしまえばそれまででしょうが、横浜はプレーの指針が明確で問題点に対する修正が迅速に行えていた印象です。対する広島は、事前に決めていたチームの方針が行き詰まった際に打開するための策を用意できませんでした。相手の偽サイドバックへの対処は撤退以外になかったのか。左からのビルドアップが封じられた時、他にルートは用意できなかったのか。たらればではありますが、これらに対する策が用意されていればと思わずにはいられません。

城福監督は相手への対策よりも自分たちのスタイル構築に時間を割くと宣言してこの3か月やってきたということですが、相手を見てサッカーをすることの大切さをこの試合の横浜は教えてくれたような気がします。優勝争いからも残留争いからも遠ざかった今、改めて内容に期待したいです。自分たちの理想とするスタイルがあるのはもちろん重要なことですが、それが対策されたときのプランBを用意できるか、どのように対応していくか。残りのシーズンはそのようなことに着目したいと思います。

それではまた、次回があれば。

 

#13 【J1第24節 サンフレッチェ広島×大分トリニータ】

はしがき

平素より大変お世話になっております。前節は首位との我慢比べを制したサンフレッチェ広島。さらなる上位への進出に向けて、今節はホームに大分トリニータを迎えました。スタメンは以下。

f:id:syukan13:20190828002515j:plain

広島のスタメンは前節と同じ。大分は藤本が電撃移籍したことで、1トップにはオナイウが入っているようです。手痛い戦力ダウンかと思いきやなにげに今季すでに10得点しているオナイウ。まったく油断はできません。

デュエルを覚悟する広島の守備

 さて、広島の選手からは試合前に「相手にボールを持たれても焦れないことが大事」というコメントが聞かれました。なので前節と同じように前半は我慢して後半に勝負をかけるつもりなのだろうと予想していました。しかし、始まってみればピッチには予想と違う光景が広がります。

f:id:syukan13:20190828023824j:plain

大分は主にDHを1枚落としてミシャ式に近い形でビルドアップを試みていましたが、広島は1トップ2シャドーが4バックに対して積極的にプレスを仕掛けていきます。両サイドのCBがボールを持つと1トップ2シャドーがプレスに出ていき、疑似的に同数プレスを実現していました。

で、大分を相手にこれをやるとCBから、もしくは高木に下げてから直接ロングボールを蹴られるというリスクが生じます。いや大分が相手でなくてもそのリスクはあるのですが、大分は特にそうした疑似カウンターを売りにしてきたチームなので、いわば相手の土俵に乗って戦うことを選択したわけです。

そのリスクに対して広島はどのように対処したかですが、まあぶっちゃけこのリスクについては許容していたと言えます。言い方を変えれば、裏に蹴られた場合はDFが頑張って何とかするという状態になってました。この仕組み上負担がかかっていたのは中央の荒木、右サイドの野上とハイネルでした。

荒木は何度もオナイウとの1vs1に晒されており、カバーも間に合っていない状態になっていました。全体を通してみればよく抑えていたとは思いますが、何度かボールキープされて前進されかかっていてリスクの高い守り方だなあと感じました。野上とハイネルに関してはスピードのある田中に何度か裏を取られる形で前進されていましたね。こっちは純粋にスピードでぶっちぎられている感じだったので、なかなか守るのは難しかったと思います。まあ帰陣は早く、決定機を作られる程ではなかったですが。

ただ、このようにスペースがある状況で躍動していた選手もいまして、それがDHの稲垣です。ボールを狩らせたらリーグ屈指の稲垣にとってセカンドボールが多くなる展開は大得意であり、ハイプレスやDFライン近くでのセカンドボールを狩りとって攻撃につなげる機会も結構ありました。

また、ハイプレスを仕掛けるばかりでなく撤退して守るときは割り切ってスペースを消すこともやっており、そういう意味では試合前のコメントも嘘ではなかった感じがします。

そんな感じで、試合全体を通して大分の攻撃を抑えることができており、守備についてはきっちり機能していたと言えそうです。事実、試合を通して浴びたシュートは3。大分の得意な土俵に乗りながらもこの数字を残せたのは素晴らしかったと思います。

広島のボール保持時タスクとは

この試合で問題だと思ったのは、シュートを20本も打った攻撃面です。サッカーというスポーツではシュートを20本も30本も打っても点が取れないことはしばしばあり、時にそれは運が悪かったとして片づけられます。しかしこの試合に限って言えば、運の他に原因があったと思います。

これは鹿島戦の時の図ですが、広島が今季継続して狙っている攻撃を僕はこういうものだと解釈しています。

f:id:syukan13:20190704014528j:plain

つまり、直接もしくはハーフスペースに陣取るシャドーを通すかしてWBにボールを届け、その後シャドーがDFラインの裏を狙う形です。この裏抜けにDHがついて来ればスペースが空いてWBはカットインしてクロスや逆サイドへの展開を狙えるし、ついてこなければ裏抜けしたシャドーにパスを出せばいいという訳です。

広島サポなら、PA脇に抜け出したシャドーからマイナスのパスが入ってのシュートで得点、という形を今季何度か見ているはずです。先週もそうでしたよね。今節の大分戦ではこの動きが少なかったという話です。

f:id:syukan13:20190828035016j:plain



図はだいたいのイメージで実際の局面とは異なりますが、多かったのは図で言う森島の動きです。裏に抜けるフリをしてCBの前でボールを受けようとします。もちろんこれも有効なのですが、裏抜けがないとだんだんCBも慣れてきて、簡単に迎撃できるようになってきます。すると攻撃に深さがなくなり、前進ができなくなっていくわけです。前半8分ごろと30分ごろに右サイドの東が出てくるCBの裏に走って突破したシーンがありましたが、こういうパターンをもっと出せればよかったと思います。

で、こうした動きが少なかった理由について、それはシャドーの意識だけの問題だったのか?ということを試合を見てて思いました。具体的に問題だと思ったのは2つです。

1つめが、同サイドでのポジションチェンジです。広島は同サイドにシャドー、WB、CB、あとDHの4人がいるのですが、この4人のポジショニングがしばしば入れ替わります。

f:id:syukan13:20190828132929j:plain

まあイメージ図ですがこういう感じです。シャドーが中に入ってきたWBと入れ替わってみたり、WBがシャドーと近い位置に並んで幅を取るのはCBがやったり。まあちょっと無秩序な印象はありますけど、ポジションチェンジそのものは相手の守備基準をずらせるのでやってもいいと思います。ただこの入れ替わりで問題なのは、立ち位置ごとの役割が整備されていないことです。もっと言えば、裏に走る人がいなくなることです。

入れ替わりで中央に入ってきたWBはその場に留まり、サイドに流れたシャドーはパスの出しどころがなくそのまま戻す、というシーンは何度かありました。これはこの試合だけでなく、今シーズンの序盤あたりから何度も見られている光景です。裏に走ることをタスクとして与えられているシャドーがサイドに流れたことで、それを実行する人がいなくなってしまったんですね。

このことから、広島というチームにおいて裏に走るというタスクを意識として持っているのは本来シャドーの選手だけで、ポジションチェンジによってシャドーの位置に来た選手がそれを代行するという仕組みについてはおそらく実装されていないと考えられます。また、このポジションチェンジの狙いについても僕は良く分かっていません。現状では相手の守備基準をずらせるというプラスの面よりも、選手が適性の乏しい位置に移ることのマイナス面の方が大きいように感じてしまいます。

で、2つ目はこれと若干関係するのですが、WBが幅を取れていないことです。WBがPAくらいの幅までしか開いていないのでそもそも相手の守備がしっかり圧縮でき、中央はおろかハーフスペースも全然使えないという事態にしばしば陥っていました。

f:id:syukan13:20190828135830j:plain

WBが幅を取っていないと守備陣形も中央に圧縮するので、DFの間も狭くなり、裏抜けしてもカバーをしやすい状態になります。また、外に開いていないWBがボールを持ったとして、シャドーがその裏に抜けようとしてもパスコースを簡単に切られてしまいます。というかそもそもプレッシャーが厳しくなるのでクロスを上げることすら難しくなってしまいます。結果として、何とか頑張って中央にボールを送り込んであとはラッキーが起きるのを待つくらいしかできることがなくなってしまうのです。それであればガンバ戦のようにツインタワーをならべた4-4-2にして放り込んだ方がまだ良かったのでは?と感じました。

先ほどのポジションチェンジに関しては難しいことをやろうとしてうまくいってないだけとも言えますが、その意識が強くなりすぎることでWBが中央寄りに立つようになっているのかもしれません。WBが幅を取るというのは正直かなり基本的なタスクなので、まずはそこを最優先でやってほしいと感じました。

後半に入って川辺がシャドーに上がると裏を狙う動きを積極的に見せ、そこからクロスを入れるシーンを何度か作れました。彼はもともとハーフスペースに走る動きが持ち味でしたが、最近はDHとしてだけでなくシャドーとしてもその良さを発揮できるようになってきて個人的には頼もしく感じます。ただ大分も非保持時は5-4-1で粘り強くスライドしつつ守っていたためうまく崩せるシーンはそこまで多くなく、得点はとれませんでした。

試合を終えて

「試合を終えて」と言いますが、試合のことはあんまり書いてませんでした。すみません。ただ、今シーズンずっと思っていた内容が問題点として噴出してきた試合だと感じたので、思っていたことを書きなぐった次第です。

試合全体としては、大分に対してハイプレスを仕掛けてミスを誘うほか、オープンな展開に持ち込んで対人に強い稲垣や荒木(あと本文では触れなかったけど佐々木)あたりの能力をフルに活かしてボールを回収、というところまではとてもうまくいっていたと思います。少なくとも大分に思い描くサッカーをさせないところまではいけていました。

ただ、そのあとのボール保持では良いところを出せなかった。もちろん今節は守備に時間を割いたからかもしれませんが、これまでにもあった課題と新しい課題が合わさってけっこう厳しいことになっていたと思います。

とにかく、今後整備してほしいのはまず①「WBは幅を取ること」、②」シャドーが裏に走る動きを増やすこと」。そしてこれらをきちんと整備して初めて、③「ポジションチェンジした際に移動した選手が幅取り、裏抜け等のスキルを代行する」に挑戦できると思います。③は難しいと思いますが②はこれまで強みとしてきたことですし、①に至ってはWBにとってボール保持時の原則と言ってもいいレベルなので、速やかに修正してほしいなあと思います。

それと、大分目線の話はしていませんでしたが、正直攻め手がオナイウのポストプレーと田中の裏抜けくらいしかない程度には抑え込まれていました。得意とする疑似カウンターを繰り出しやすい展開だったとは思うのですが、広島のプレスに思ったより苦しんでいた印象です。何かいつもと違う点があったのか、大分目線の記事も読んでみたいなあと思います。

それではまた、次回があれば。

#12 【J1第23節 FC東京×サンフレッチェ広島】

はしがき

平素より大変お世話になっております。さて首位との闘いです。東京は3連勝中、広島は8試合負けなしと好調同士の試合になりました。スタメンは以下。

f:id:syukan13:20190821140932j:plain

広島はいつもの3-4-2-1ですが、右のシャドーに東俊希が先発。あとは佐々木が戻ってきましたね。東京の方も4-4-2でいつも通り。右シャドーには大森を起用してきました。このチョイスは前回の対戦と一緒なので、広島にボールを持たせた前回の対戦と同じような展開を狙っているのかなと思いました。

予定調和の我慢比べ

で、試合が始まってみるとやはり広島が主にボールを保持する展開となり、東京もそれを許容してさほど強くボールを奪いに来るわけではありませんでした。その中で目立ったのは大森の動き。広島のストロングサイドである左からの前進を許さないよう、佐々木にボールが入ったら前に出ていってプレスをかける動きを行っていました。

f:id:syukan13:20190821144050j:plain

それに伴って柏には室屋、森島には渡辺が出ていって時間とスペースを与えないようにしていました。前節のガンバ戦ではCBを背負って受けて独力でターン、みたいなことをやっていた森島もこの試合では前を向けませんでした。この試合の広島はビルドアップ時に大迫を使う意識が割と強かったため、こういう局面でも3CB+GK+DH(主に稲垣)の数的優位を活かしてボールを失わずに済んではいたものの、前進は全くできなかったと言えます。

また、プレスを外して柏までボールを届けたとしても、対応するのはSBの室屋ではなくSHの大森が下がってくる、という場面が多く見受けられました。

f:id:syukan13:20190821144922j:plain

シャドーの森島が広く空いたSBCB間のスペースを使うという攻撃パターンは広島が今シーズン何度もやっている形であり、これを避けるために室屋をサイドに出したくなかったのでしょう。

こうした東京の対策により広島の左サイドは沈黙。右サイドのシャドーに入った東も攻撃で違いを作ることはできず、広島はボール保持率は高いものの、後ろで回すばかりで効果的な攻撃ができない、という前半を過ごしました。

もっとも広島としては大迫をよく使っていたことからも最低限ボール保持して相手を走らせることができればOKという思惑もあったかもしれません。実際東京のこの守備方法は大森に大きな負担がかかりますし。

まさしく一瞬の隙

前半をスコアレスで折り返して後半、両チームともややギアを上げる意識はあったものの、大筋では前半と同様の入りを見せます。そして56分に東に替わって青山が登場。川辺をシャドーに上げます。で、この交代の4分後、広島に得点が生まれます。

青山からサイドに展開して柏にボールが渡ったところ、ここに対して大森のスライドが遅れたのを見て室屋が出てきます。そこで空いた裏のスペースに川辺が走ってボールを受け、走りこんできた柏にリターンしてゲット。まあワンツーといえばワンツーなのですが、狙うべきスペースを共有できた良いゴールだったと思います。

f:id:syukan13:20190821150414j:plain

 

東京としては室屋が出てきて空いたスペースを大森がカバーできなかったのが痛かった。ただここまでの60分で東京がSB裏を取られたのって本当にこのシーンくらいだったと思うんですよね。それまでは大森が頑張ってスライドして耐え、渡辺のカバーリングも冴えていたわけで。特にここまで多くの守備タスクをこなして広島のサイド攻撃を完封してきた大森は責められないでしょう。長谷川監督も大森の疲労を考慮して、そろそろ三田を投入して勝負に出る算段だったのではないでしょうか。それまでの間にできる本当に一瞬の隙だったわけで、広島はよくものにしたと思います。

東京は失点直後に永井と大森を下げてジャエルと三田を投入。前線により攻撃的な選手を置いて得点を狙いに行きますが、最近の広島はこうなってからは固く、中央へは侵入できずサイドからのクロスも3バックに跳ね返されます。得点の匂いがしたのは室屋のクロスに大迫が目測を誤ってジャエルがヘディングしたシーンと、ナサンホのFKくらいだったでしょうか。逆に広島は川辺と森島という推進力のある2人が前線にいたことでロングカウンターを何度か繰り出して時間を消費。割と手堅い試合運びでそのまま勝ち点3を手にしました。

試合を終えて

終わってみれば城福監督のゲームプラン通りの試合になっていました。前半でボールを持って疲弊させ、後半にできた隙を突くという展開。まあ口で言うのは簡単ですが東京にはほんのわずかの隙しかなかったわけで、本当に良く実現させたと思います。ただ攻撃については右サイドで全然効果的な動きが見られなかったので、まあずっと言っていることですが何とかしてほしいと思いますね、やっぱり。ここ最近はハイネルが中に入ってきてシャドーが外に出るという動きがよく見られますが、何が狙いかは見えてきませんし。

 

首位との勝ち点差は9になりましたが、このまま優勝争いへ!というのはまだちょっと都合がよすぎる見方かなと感じます。右サイドからの攻撃ができない、プレスでボールを奪えないなど課題はまだまだありますし。それにしてもハイプレスでボールを回収するというのはかなり難しいことなのでは?と最近感じています。国内海外問わず、このチームのプレスは素晴らしいというのをご存知の読者の方がいらっしゃれば是非教えてください。

 

東京としては先制点が痛い試合になりましたね。今シーズン4度の逆転勝ちがあると実況の桑原さんは言っていましたが、そのうち3つは前半に逆転しています。引きこもられてスペースを消され、持ち味の縦に早い攻撃が活かせない展開は苦手であるということなのでしょうか。まあスペース消される状況が得意なチームはそんなにいないでしょうけども。この試合ではディエゴオリヴェイラがサイドに流れたり、SHが逆サイドの崩しに参加したりというシーンは可能性を感じさせたので、そういった遅攻で点が取れるかどうかがアウェイ8連戦を乗り切る肝になってくるかもしれません。

それではまた、次回があれば。

#11 【J1第22節 ガンバ大阪×サンフレッチェ広島】

はしがき

平素より大変お世話になっております。今節もやりますので、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

さてガンバ大阪戦です。この試合は吹田スタジアムに見に行ったのですが、ゴール裏上層からの観戦だったので何が起きているか非常にわかりやすかったです。試合をじっくり見たい人にはおすすめ。

それはさておき、スタメンは以下。

f:id:syukan13:20190812223804j:plain

 広島は前節と変更なし。ガンバは3-1-4-2です。ガンバって3バックなんですね。それでオジェソクとか米倉とか移籍してたんだなあ。宇佐美がいるほかベンチには井手口、契約上出られませんがパトリックもいるというあの頃を思い出す陣容かと思いきや、高江、高尾、福田など若手も台頭してきています。広島としてはガンバは2トップな上にアンカーを採用しているので、3バックの数的優位を活かしてボールを運びシャドーがアンカー脇を使えれば崩せそうと思いましたが、そう簡単には行きませんでした。

 

押し込めるガンバ、耐える広島

f:id:syukan13:20190813042954j:plain

ガンバはミドルゾーンに構え、2トップとIHで広島のDHへのパスコースを遮断、広島のシャドーとWBにはそれぞれCBとWBがスライドして潰しに行くという形を取っていました。これによって特にDHを経由してのビルドアップは難しくなっていたためCBからシャドーへの縦パスが多くなったのですが、そこから同数で前進していくことが難しく、前半については森島が独力でターンしていくくらいしか有効な形を見つけることができませんでした。

一方の広島は、ガンバの3バック+アンカーに対して1トップ2シャドーとDHを動員して奪いに行こうとしていましたが、東口に下げて回避されるか、IHがCBの裏に飛び出した所にロングボールを合わせて前進されていました。東口のロングボールの精度は中々高く、失わずにうまく展開できていましたね。また、裏への飛び出しは広島側としてもかなり対処に苦慮していたように思え、奪えないと判断し20分過ぎからは撤退守備がメインになっていきます。

f:id:syukan13:20190813044020j:plain

ボールを持って広島を押し込むことに成功したガンバはエリア内にまで撤退した広島にシュートを浴びせ続けますが、広島も人海戦術で何とかブロックし続け、前半を無失点でしのぐことに成功します。

後半になってもお互いのやり方自体はさほど変わらなかったのですが、ガンバも徐々に裏への飛び出しが減って守備組織も間延びし、広島がボールを持てるようになってきます。前半はシャドーにボールを届けても詰まっていた広島の攻撃ですが、後半はワンツーを使った突破を何度か試みていました。ガンバのDFラインと広島の攻撃陣は同数になっているので、得点には繋がらなかったもののこうしたやり方は良かったと思います。

 

殴り合いを仕掛ける城福監督

さて、試合はスコアレスのまま推移したのですが、城福監督は82分に川辺に替えてレアンドロぺレイラを投入、配置を4-4-2に変更します。この交代をきっかけに試合は大きく動くことになります。

f:id:syukan13:20190813050759j:plain

並べてみると分かりますが、この変更によって中央ではガンバに、サイドでは広島に数的優位が生じることになります。この噛み合わせだとガンバは中央から侵入しやすく、広島はサイドから攻撃できそうです。よってこれまでよりもボール保持側が有利、得点の生まれやすい殴り合いが発生すると考えられます。そして案の定、89分にガンバに得点が生まれます。

f:id:syukan13:20190813051525j:plain

早いリスタートから倉田が逆サイドの小野瀬へ展開、切り込んでシュートを打ったこぼれ球を倉田が押し込むというゴールでした。

広島は4-4で守っているのでどうしても片方のサイドに圧縮しなければならず、逆サイドへのスライドは遅れてしまいます。5-4で守っていた時には逆サイドにはWBがいたので早くスライドできますが、4-4にしたことでこのスペースをうまく使われてしまったなという印象です。プレーの流れで柏と青山の位置が入れ替わっており、青山が逆サイドへのスライドという不慣れなタスクをこなさなければならなかったことも影響したでしょうか。ガンバとしては狙い通りのゴールでした。

しかし、わずか2分後に広島が同点に追いつきます。

f:id:syukan13:20190813052704j:plain

PA前でボールを受けた森島がクロス、ファーサイドレアンドロぺレイラのヘッドという何ともシンプルなゴールです。パワープレー感もありますが、ガンバは5-3で守っているので大外からハーフスペースにかけて最終ラインの前にはスペースができやすく、そこを突いた得点であるといえるでしょう。この前にも一度森島が同じようにクロスを上げるシーンがあり、広島はこのあたりからのクロスで2トップの高さを活かそうという狙いは持っていたと思います。

そんなわけで激動のラスト5分を経て試合は1-1で終了。両チーム勝ち点1を分け合いました。

試合を終えて

レアンドロぺレイラ投入からの試合の動き方は面白かったですね。得点が欲しい場面での4-4-2への変更で言うと、東京戦や鹿島戦での4-4-2変更は相手と配置を噛み合わせることになり、結果的に相手が守りやすくなってしまいうまく機能していませんでした。しかし今節では逆に4-4-2にすることで相手と噛み合わせを外せるので、ボールを持たれると守りにくいけどボールを持てば攻めやすい、オープンでスコアの動きやすい展開を作ることになりました。

結果的には守りやすさと攻めやすさの両方が短い時間で発露した展開となりましたが、試合を動かすために噛み合わせを外して賭けに出る、というのは理に適った選択でした。結果はさておき城福監督は狙い通りの状況を作れたのではないかな、と感じました。

 

ガンバとしては先制点はとれたもののどちらかといえば相手の土俵に乗って殴り合った結果であり、ゲームプランから言えば前半の押し込んだ時間に得点したかったところです。ボール前進はわりとうまくいっていたものの、メンバー的に最後は細かいパスで狭いところをどうにかこじ開けるしかなかったのがつらいところです。ただまあこれについてはパトリックがいれば解決するような気もするので、あんまり心配しなくても良いかもしれません。宇佐美が列を降りる動きをしてゴール前に人がいない、みたいなことが起こりそうだなと感じたので、その辺の役割分担には気を付ける必要があるかもしれませんが。

それではまた、次回があれば。